幼小中高・学童保育担当者向けに性的マイノリティ研修を開催
先日お知らせしました『性的マイノリティ研修会』が、昨日、横須賀市役所にて開催されました。
12月10日、世界人権デーにあわせての開催です。

横須賀市役所
早稲田大学公認学生団体『Re:Bit』から4名の方々を講師に迎えて、お話を伺いました。
LGBT問題を切り口に『互いの違いを受け入れられる社会』を団体の理念として、現在『Re:Bit』は主に2つの活動を行なっています。
- 出張授業
- LGBT成人式
フジノにとって『Re:Bit』さんの存在は『LGBT成人式』を実現した団体というイメージがありました。
学生団体(フジノの母校です)ながら、大人顔負けの素晴らしい活動をしているみなさんです。
ただ、都内の活動がメインのように感じていて、まさか横須賀で活動をご一緒できるとは想像したことがありませんでした。
それが急転したのは昨年11月のことです。
『Re:Bit』が行なった出張授業に、横須賀市教育委員会の担当者の方が参加しました。
感銘を受けた担当者の方が「ぜひ横須賀でも実施したい」と強い想いを持ちました。
その強い想いが叶って、今回の研修が実現したのです。
嬉しいです!
横須賀市と『Re:Bit』のタッグは必ず良い化学反応をもたらします!

満員の研修会場
会場である市役所5階の正庁は、120名の参加者で満員になりました。
小中学校・高校の教職員が70名、幼稚園・保育園・学童保育・市職員が50名です。

パワーポイントより「相談しやすい先生って?」
日高庸晴先生(宝塚大学)の調査研究の結果も、資料として配布しました。

パワーポイント「相談を受けた際のポイント」より

質疑応答の時間は、熱心に対話が行なわれました
翌朝の読売新聞が報じてくれました!
この様子を翌朝の読売新聞が報じてくれました。

2013年12月10日・読売新聞より
以下、全文を引用します。
性的マイノリティー、110人学ぶ
横須賀市内の教育関係者が性的マイノリティー(少数派)への理解を深めるための研修会が10日、横須賀市役所で聞かれた。
教職員ら約110人が出席し、同性愛者や性同一性障害の大学生の団体『Re:Bit(リビット)」』の4人から体験談などを聞いた。
大学4年生の山下昂さん(23)と小川奈津己さん(24)が、同性愛者や、体と心の性が一致しない人たちを意味する『LGBT」』について説明。「『LGBT』は20人に1人、不登校は10人に100人に1人という調査結果もある」と語った。た」と語った。
女性同性愛者の大学4年生(22)は「高校生の時、友人に告白したら、『もっと早く言ってくれればいいのに』と受け止めてくれ、救われた」と話し、手術を受けて戸籍を女性から男性に変更したという大学2年生(21)は「絶望もしたが、『大丈夫』『応援している』という友人や先生の言葉に支えられた」と振り返った。
4人は会場の教職員らに「皆さんのそばにも、こんな子がいると思っていただければうれしい」と訴えた。
閉会後も、講師のみなさんと会場の参加者の方々が残って、意見交換が続けられました。

みなさんと一緒に
いわゆる『性的マイノリティ』とされる方々に対する理解をより広く深くしていく為に、これからも横須賀市は取り組みを続けていきます。