この記事の内容は、こちらの記事から続いています。

TVK「News930」より
横須賀市立市民病院小児科の入院診療廃止問題について、教育福祉常任委員会協議会が開催されました。
フジノが行なった質疑を報告します。
「入院廃止」ならば、かわりに絶対やるべきこと
市民病院小児科の入院診療の廃止による、西地区のみなさんの不安は大きいことと思います。そして、いくつもの点において負担が増加することになります。
これに対して横須賀市が取るべき対応を提案しました。
![]() |
(フジノ) 入院とあわせてやはり心配なのは、『救急』のことだと思います。 『1次救急』と『2次救急』の違いもなかなか市民のみなさまに理解していただくということは本当に難しいことだと思います。 そんな中、神奈川県で『かながわ小児科救急ダイヤル』というものを実施しています。 これで安心をしていただくことで、実際には救急も必要ないかもしれない、あるいは地域の診療所で、かかりつけ医で大丈夫かもしれない、といった形で対応ができる。 ただこれが夜の0時で終わってしまっている現状があります。 現在は深夜から朝の時間帯が無いということもあり、それに加えて今度は4月から身近に入院が無くなってしまうということへの不安も高まってきます。 そこでせめてこの仕組みを県に対して0時以降も対応してくれないか、もちろん横須賀消防局があるのもわかっていますが、こういう小児救急専門のダイヤルを拡充してくれないかということも申し入れていっていただけないかと思いますが、いかがでしょうか。 |
---|---|
![]() |
(地域医療推進課長) 機会をとらえて県の方へ要望したいと思います。 |
市の答弁は「機会をとらえて要請する」とのことでした。
今こそ、その「機会」だとフジノは考えています。今すぐ吉田市長は県知事に要請すべきです。
小児救急医療相談電話を24時間化すべき
この提案でフジノが挙げたのは、全国の都道府県が実施している『小児救急医療相談電話』についてです。

厚生労働省HP「小児救急医療相談電話」より
この『小児救急医療相談電話』には、次のような大きなメリットがあります。
- こどもの急な病気に対して、保護者が適切に対応できる
- 小児科の医師不足で身近に医療機関が無い/少ない現状に対応できる
- 限られた医療資源である救急に、軽症の患者が殺到しないようにできる

こどもの急病にどう対処したらよいか、小児科医・看護師に電話で相談できます
その神奈川県バージョンがこちらです。

かながわ小児救急ダイヤル
24時間対応している県も多い。
しかし、神奈川県の場合、深夜0時にストップしてしまうのです。
そもそもこれは「おかしい」とフジノは考えてきました。
しかし、市民病院の入院診療が廃止になる以上、24時間(少なくとも深夜から翌朝に診療所がオープンするまで)対応するよう、神奈川県に拡充を要請すべきです。
今すぐ吉田市長は県知事に要請すべきなのです。
(フジノの質疑その4に続きます)
(追記)
それにしてもずっと前から感じていたのですが、神奈川県ホームページの『小児救急ダイヤル』コーナーは、そっけなさすぎです。
こどもが急病で今この瞬間とても情報を必要としている保護者の方々にとって、こんな情報提供の仕方で「伝わる」と本気で思っているのでしょうか。県のホームページの定形フォーマットがあるのは理解していますが、もっと「文面」も「デザイン」も改善が必要です。