全国で6番目の開催、より良い「多職種連携の研修」を目指す取り組み
今日は、朝から夕方まで逸見の生涯学習センターで開かれた研修会に参加しました。
『在宅医療推進の為の多職種連携研修会』という研修です。
横須賀市・横須賀市医師会の主催、東京大学高齢社会総合研究機構の協力によって、開催されました。
全国では6番目の開催となるこの研修は、まさに全国から注目されています。
今日も近隣のまちをはじめ、遠くの県からも傍聴者が訪れて下さいました。
この「研修会」を行なう目的その1、わがまちの人材育成
実は、この研修会には2つの目的があります。
- 自分のまちの為(研修を行なう)
- 全国のまちの為(研修を作り上げる)
1番目の目的は、研修を行なうことで『自分のまちの多職種連携の力を高めていくこと』です。
これは当たり前の目的ですね。
国は、2012年から多職種連携の人材育成を3段階で取り組んできました。
第1段階:都道府県のリーダー育成
- 2012年年10月、国が実施
- 対象者:県行政職、在宅医療連携拠点担当医師等
第2段階:市区町村のリーダー養成
- 2013年3月、県が実施。
- 対象者:市町村職員、郡市医師会医師、その他
第3段階:地域の多職種への研修
- 第2段階で養成されたリーダーが、地域の多職種への研修を実践する
横須賀は今、第3段階にあります。
今日の研修会は、第3段階の取り組みの1つとして開催されました。
この「研修会」を行なう目的その2、全国で利用できる研修モデルづくり
そして、もう1つの目的があります。
それは、国家レベルの目的です。
日本の国家的な課題である超高齢社会に対応する為の『システムづくり』が必要です。
今まで、ある特定の進んだ地域だけで『在宅療養』『地域包括ケア』が進められてきました。
でも、それではダメなのです。
日本の全てのまちが今すぐ走り始めなければ、2025年・2050年には対応できません。
そこで、全てのまちで取り組みがスタートできるような『プログラムの作成』が求められています。
「これをやれば、自分のまちでも『地域包括ケア』の実現に向けた取り組みをスタートできる!」
という、プログラムを作るのです。
そこで、こうして実施した研修の結果をもとに『全国のまちで活用できる研修を作り上げていく』のです。
2025年問題に直面する全国のあらゆるまちで対応できる研修モデルが必要
日本全国が『超高齢・多死社会』となる『2025年問題』に直面しています。
しかし、いくつかの先進的なまちで優れた取り組みがあるだけで、圧倒的多数のほとんどのまちでは「何からスタートすれば良いか分からない」という状況にあります。
そこで、全国のどのまちでも「この研修会を実践すれば最低限の取り組みはスタートできる」というプログラム化・システム化・パッケージ化された研修会の開発が進められています。
『豊四季台団地』での、千葉県柏市・東京大学・厚生労働省による実践をもとにして、東京大学高齢社会総合研究機構が開発した研修プログラムが、『在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会』です。
さらに、これをもとに全国のあらゆるまちに応用できるように、人口規模や経済社会環境に応じたいくつかのバージョンを作る必要があります。
つまり、実際に全国各地で研修会を開催しながら、実践をもとにブラッシュアップしてより良いものにしていくのです。
試行錯誤を重ねて、柏市では現在5回の研修を実施しました。
柏市の取り組みを基に、それぞれに地域特性を持つ大阪市東淀川区・沖縄県浦添市・東京都大田区大森地区・千葉県松戸市の4ヶ所が各1回ずつ実施してきました。
そのような状況の中で、今回、横須賀市は先進的な取り組みを進めている『都市型のまち』の1つとして参加したのです。
いち市議会議員としてではなく、社会保障・社会福祉を守るべき政治家として、フジノはこの2番目の目的をとても重視しています。
「全国の同規模のまちや類似した経済社会環境にあるまちに活用してもらえる為の、モデルとなる『研修会』づくりに横須賀は貢献できる」
とフジノは考えています。
ですから、今日の研修会はわがまちの為であると同時に、全国のまちの為でもある、重要な取り組みなのです。
研修期間を1日に短縮し、495分に濃縮した横須賀方式
さっそく研修会の様子を報告します。
従来の研修期間は約2日(1.5日間)でしたが、横須賀市では1日に凝縮して行なうことにしました。
ただでさえ忙しい医療・看護・福祉の各分野の現場のみなさんを2日間にわたって拘束するのは難しいことや、同等の効果を生み出せる1日バージョンの研修にもトライすべきではないかといったことが理由です。
ということで、朝から夕方まで延べ495分の研修となりました。
時刻 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
9:30 | 開会挨拶 | 横須賀市長 |
9:35 | 趣旨説明 | 横須賀市 |
9:40 | アイスブレイク | 司会 |
9:45 | 【講義1】 在宅医療が果たすべき役割
|
飯島勝矢准教授(東京大学) |
10:15 | 【講義2】 在宅ケアにおいて何故 IPW(専門職の連携協働)が必要なのか?
|
春田明郎医師(横須賀中央診療所・院長) |
10:35 | 休憩 | |
10:50 | 【講義3】 認知症の基本的理解
|
阿瀬川孝治医師(汐入メンタルクリニック) |
11:30 | 【事例検討1】 行動心理兆候(BPSD)へのアプローチ
|
阿瀬川孝治医師(汐入メンタルクリニック) |
12:30 | 休憩 | |
13:30 | 【講義4】 がん疼痛緩和に必要な知識
|
大友宣医師 |
14:10 | 【事例検討2】 事例検討:がんの症状緩和と多職種による在宅療養支援 |
大友宣医師 |
15:10 | 【講義5】 在宅医が知っておくべき報酬や制度
|
土田医師 |
15:30 | 休憩 | |
15:45 | 【DVD視聴】 訪問診療の実際と同行研修の意義 |
DVD視聴 |
16:05 | 【討論】 グループ討論:在宅医療を推進する上での課題とその解決策 目標設定:在宅医療の実践に向けて |
千場純医師 |
17:35 | 修了証書授与 | 遠藤医師会会長 |
17:45 | 閉会挨拶 | 遠藤医師会会長 |
アンケート記入・集合写真撮影 | ||
18:15 | 懇親会 |
(つづく)