大会終了後の深夜、ひとりで見回りにいってきました
17時過ぎまでフジノは総合体育館に残ってリング撤収のお手伝いをしたのですが、完全に終了する前には次の仕事に行かねばなりませんでした。
でもフジノは、全ての興行が終わった後、やっぱり最後のチェックというか、見て回りたかったんです。
自分が責任者じゃないんですけれど、『興行屋』の端くれとしての意地が僕にはあります。
映画会社に勤務していた頃は、全ての興行が終わった後に劇場をひとりでぐるりと回るのが僕の仕事でした。
チラシやチケットの半券などが落ちていたら、絶対にダメなんです。
『夢の跡』は、きれいに全て消えてしまわなければ『きれいな夢』のままにならないのです。
ただ『仕事』とは言いながらも、お客さまがみんな笑顔で帰っていった後のガラーンとした空間をひとりで毎晩見まわりするのがとても好きでした。
そこで今夜も昔の想いのままに、仕事を終えた23時半くらいから『横須賀市総合体育館』のまわりを見回りしに行ってきました。
その様子を思いつきでふとツイキャスで実況中継してたのですが、なんと25人もの方々が全国からご覧下さいました。
しかも後日、
「あのフジノくんの興奮冷めやらぬままメインアリーナまわりを歩いている動画、良かったよー」
と言われたので、うれしくて『録画』を公開してしまうことにしました。
こちらです。
ヒマがあったらご覧下さいね。
やっぱり僕の原点は『映画興行』で、そして人々が笑顔で帰ってくれるのを見送るのが大好きなのだと感じました。
もちろん政治家として毎日全身全霊をかけて働いていますが、それとは全く別次元の喜びなのです。
動画の中でフジノが話した「雫選手が僕に向かって投げつけられた」の写真
上の動画は24分48秒あるのですが、その17分58秒あたりでフジノが下のような内容を語っています。
「毎日この1ヶ月半、雫選手といろいろな活動をともにさせて頂いたせいで、すっごく親近感を持ってしまった。
だから、ふだんのプロレス観戦とは全く違って、当日、雫選手の試合の時には感情移入しまくってしまった。
場外乱闘の時に、堀田選手が雫選手を場外乱闘でフジノの方に向かって投げつけてきた。
ふつうならお客さんはにげなきゃいけないのだけど、『おれが受け止めねば雫選手がパイプイスの山に突っ込んでしまう!助けねば!』と思ったんです。
会場でお客さんにケガをさせない為に選手のみなさんが警備をしているのですが、『危ないからどいて下さい』って叫んでるのに
『雫選手がパイプイスに投げ込まれてしまう!逃げてたまるか!おれが受け止めて守るんだ!』
って最後まで避けなかったんですよね~」
と話してたのは、下の画像です。

雫選手の髪の毛をつかんで堀田選手が走ってきました。中島選手・山下選手が「危ないからどいて下さい!」と叫んでます
中島選手と山下選手が必死にお客さんをどかせようと叫んでいました。

それでも逃げようとしないフジノの前に選手がガードする為に立ちふさがりました
中島選手と山下選手がフジノの前でガード、さらに下野選手までもが走ってきました。

完全に逃げないと決めたフジノの前に、3人の選手がガードに入りました
しかし、雫選手は大量のイスの中に放り投げられてしまったのでした。
雫選手がものすごく痛そうな音とともに、目の前で倒れていました。
…僕は、すっごくショックでした。
僕は自分のことを『交通事故が僕の目の前で起こりそうな瞬間、自分の大切な人を守る為に僕は代わりに飛び込むタイプ』だと信じていました。
それなのに…。雫選手を守れなかった(涙)
本当はたぶん30秒くらいしか経っていないはずなのに、ものすごく長い時間が過ぎたように感じました。
雫選手が何とか立ち上がりました。

目の前で苦痛に顔をゆがめる雫選手を前に、何もできない自分が情けなかったです
この時のフジノのこころの中というのは
「おれは、何故、雫さんを守れなかったのだろう!」
という悔しさでいっぱいでした。
↑
ねえ、おもしろいでしょう!?
ふつうのプロレス観戦において、『場外乱闘』って会場が大いにもりあがる時間帯なのに。
もう雫選手に感情移入しすぎて、ふつうの判断(これはプロの興行である・雫選手は鍛えている・場外乱闘も日常の一コマである・お客さんはちゃんと逃げねばならない)ができなくなってしまっているんです。

仲間割れして雫選手の額にフォークを突き刺すダンプ選手。それをニヤリと観ている堀田選手
上の写真の時もそうです。
「ダンプ選手、やめて下さい!」
「レフェリー、ダンプ選手を止めて下さい!」
本気で、涙ながらに大声で僕は叫んでましたからね(苦笑)
●
かれこれ30数年間プロレスファンのフジノですが、ふだんはプロレスを観る時にここまで感情移入したことはありません。
何と言っても、鍛えられたごくごく一部のマッスルエリートだけが上がれるのがリングなのですから。
でも以前、雫選手が
「お寺プロレスやきらきら太陽プロジェクトの大会にご招待した児童養護施設のこどもたちが、私が負けると大声で泣いてしまうんです」
って話してくれたことがあります。
その意味が、本当によく分かりました。
みんな、雫選手と接点を持っていくうちに雫選手のことが大好きになってしまうんですよ。
だから、これがあくまでも鍛え上げられたプロのレスラーによる興行であるということがもうすっかりアタマから飛んでしまうんです。
大人のフジノでさえ、そうした観る上での前提が吹っ飛んでしまうのですから、こどもたちならば泣きじゃくるのもよく理解できます。
プロレスの力って、本当にすごい。
たくさんのお客さまが興奮さめやらぬ様子で会場から帰っていくのを観て、改めてフジノはこうしてこの大会に関われたことを嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。
雫選手という存在のおかげで、こんなにもたくさんの人々が笑顔になるのを見れました。
ありがとうございました!