「子どもセンターてんぽシンポジウム」が横須賀で開かれました/飛び立つために羽を休めてⅨ「非行と福祉」

「子どもセンターてんぽ」の毎年恒例のシンポジウムへ

今日は、『子どもセンターてんぽシンポジウム〜飛び立つために、羽を休めてⅨ〜』に参加しました。

シンポジウムのおしらせ

シンポジウムのおしらせ


『NPO法人子どもセンターてんぽ』の設立をお祝いする周年行事です。

ついに8周年!

率直にフジノの感想は、「本当によくぞ続いてくれた」という想いです。

「子どもセンターてんぽシンポジウム」会場にて

「子どもセンターてんぽシンポジウム」会場にて


余談ですが…

シンポジウムはいつも相模原市や横浜市で開かれています。

パニック障がいもちのフジノとしては「また今年も遠くに行かねばならないんだろうなあ」と思っていたら、なんと今年は横須賀での開催!

近場での開催はとてもありがたく感じました。

すごく大切にしているシンポジウムなのに遠くて参加できないととても悲しいので、ホッとしました。



1.てんぽとみずきの活動報告

まずはじめに、『子どもセンターてんぽ』と『みずきの家』の活動報告が行われました。

会場は超満員でした

会場は超満員でした





2.基調講演:自立援助ホームの23年間をふりかえって

続いて、基調講演が行われました。

講師は、遠藤浩さん(児童養護施設城山学園施設長)です。

遠藤浩さんのご講演

遠藤浩さんのご講演


乳幼児期〜児童期の愛着形成がいかに大切か、具体的なお子さんたちをもとに詳しくお話をして下さいました。

また、児童自立支援施設が全国に約115ヶ所と増えたことは大変に良いことである一方で、『慈善事業』から『福祉事業』となり、税金が投入されることによって、自由度が減り、質も低いところも増えている、というご指摘もありました。

実はこの点について、昨日フジノは他の社会的養護の関係者の方とお話をしたばかりだったので、「ああ、やはり」と改めて感じてしまいました。

行政が支援をすることによって、「お金も出すがクチも出す」「他の民間事業者もおカネ目当てにノウハウが無いのに参入してくる」という他の福祉分野でも起こっている現象です。

政治家として、このデメリットをいかに無くしていくかをいつも考えているのですが、問題意識をさらに強く持つことになりました。

もう1つ、とても重要な概念を学びました。

『反抗挑戦性障害(ODD)』についてです。

ウィキペディアより
怒りにもとづいた不服従、反抗、挑戦的行動の持続的様式と表現される児童期の精神障害である。これらの行動は通常の児童の行動の範囲を越えたもので、権威的人物に向けられる。

遠藤先生が講演の中で具体的な状況をお話して下さって、初めて知りました。

休憩時間には遠藤先生にさらにお話を伺いに行き、さらに会場におられた元・県児童相談所長、元・市児童相談所長、市こども育成部の課長らにもさらに詳しく質問しまくってしまいました。

そして、『DBDマーチ』という概念についても新たに学びました。

フジノ作成「DBDマーチ」イメージ図

フジノ作成「DBDマーチ」イメージ図


フジノの知人友人の多くが児童養護施設に勤めています。

しかし、児童養護施設では今、mal-treatment(あってはならない体罰などの行動)を職員が取ることが問題になっています。

何故、強い想いを持って社会的養護の世界に入ってきた職員のみなさんがmal-treatmentをしてしまうのか。

その1つの答えとして、遠藤先生は「職員がよくよくこどもたちの『反抗挑戦性障害』を理解していないと、やりかえしてしまうようなことがある」とおっしゃっていました。

大変に勉強になりました。



シンポジウムのおしらせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

一人でも多くの方に情報をお届けする為にどうかシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!