新たに作る「地域医療構想」には地域に暮らすあなたの意見が絶対に必要です!/三浦半島地区地域医療構想調整専門部会スタート

「地域医療構想」づくりで最も大切なのは「地域の実態を知っている人々の実感を伴った声」だ

7月30日のブログに記したとおり、ついに『地域医療構想』づくりを神奈川県がスタートしました。

フジノが最も重視しているのは、県による『医療審査会』『保健医療計画推進会議』の場ではありません。

実際に『地域医療構想』が完成したらじかに影響を受けるのは、地域の住民のみなさまです。

その地域ごとの医療に詳しい人々を集めて、地域ごとの『地域医療構想調整専門部会』が必ず開催されることになっています。

神奈川県の「地域医療構想の策定体制」

神奈川県の「地域医療構想の策定体制」


県による『医療審査会』『保健医療計画推進会議』や県議会への報告と並行して、必ず地域ごとの『地域医療構想調整専門部会』も開催されます。

県資料「地域医療構想策定スケジュール」より

県資料「地域医療構想策定スケジュール」より


フジノはこの地域ごとの『地域医療構想調整専門部会』を最も重視しています。

そして今日は、横須賀・三浦をはじめとする『三浦半島地区』の『地域医療構想調整専門部会』が開催されました。

三浦半島地区地域医療構想調整専門部会の会場にて

三浦半島地区地域医療構想調整専門部会の会場にて


もちろん傍聴に駆けつけました。



傍聴整理券が配られましたが、定員5名に対してわずか3名の傍聴者でした

今日は傍聴整理券が配られ、定員5名(少ない!)を超えたら抽選になることが決まっていました。

傍聴整理券

傍聴整理券


しかし…。

本当に悔しくてならないのは、傍聴はフジノを入れて合計3名。もちろん抽選はありませんでした。

しかも、もう1人はフジノがとても信頼しているわが横須賀市の地域医療推進課の職員さん(なんと傍聴の為に有給休暇を取って来て下さいました)。

先日も記しましたが、ここで議論されて決まることは三浦半島の全ての人々の医療・介護・福祉にすさまじい影響を与えてしまいます。

それにもかかわらず、パブリックコメントが神奈川県全体に対して1度きり行なわれるだけです。

今日の『部会』もあくまでも『傍聴』しかできず、医療・介護・福祉を実際に受ける側の人々(我々です)の声は聴いてもらえません。

このまま2025年に向けた三浦半島地区の地域医療構想が作られてしまうことにフジノは危機感を抱いています。

あなたのいのちにかかわる問題なのに。。。

どうかひとりでも多くの方に関心を持ってもらえることを心から願っています。



ここから先は後日改めて更新します

ごめんなさい、時間のつごうでいったんここまででアップします。

具体的な『部会』の内容、フジノが考えたことなどは改めて後日掲載します。

下は書きかけのメモです。

「第1回三浦半島地区地域医療構想調整専門部会・次第」より

「第1回三浦半島地区地域医療構想調整専門部会・次第」より

病床機能報告制度の数値について

<現状と課題>

  • 病床機能報告制度の数値は、不確定な要素が多い(例:他の調査よりも総病床数が少ない、4機能区分の確たる基準がない中での報告になっている)ため、必ずしも実態に即した数値ではない

  • 一方で、地域医療構想策定ガイドラインでは、地域の現状を示す数値として 病床機能報告制度の数値を用いることとしている (同ガイドラインにおいても、病床機能報告制度の初年度の報告内容の正確性には十分注意すべきとの指摘はされている)

<対応>

  • 病床機能報告制度の個別の医療機関の報告内容を見ながら、地域ごとに実態を把握するため、まずは、各地域の第1回地域医療構想調整会議の中で、関係者と病床機能報告制度の報告内容を共有する

  • 地域の意見を踏まえて、必要があれば、『2025年の必要病床数の推計に係る基礎資料(資料4-2)』の現状の数値などを見直す(平成26年度病床機能報告制度の各医療機関の報告内容そのものを修正するものではない)

(現在、神奈川県が発表している病床機能報告制度の結果はこちらからご覧いただけます)



三浦半島地区地域医療構想調整専門部会の会場にて

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

一人でも多くの方に情報をお届けする為にどうかシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!