「AIDS文化フォーラムin横浜2017」2日目にも参加しました
昨日に続いて、『AIDS文化フォーラムin横浜』に参加しました。
2日目も様々なプログラムが開催されていました。
フジノが最も関心を持ったのは、横須賀のSOGIに関する課題の支援に長年ご協力をしていただいている『NPO法人SHIP』が提供する講座『HIV対策の昔と今』です。
タイトルのとおり、わが国のHIV・AIDS対策に取り組んできた第一人者によって、対策のこれまでとこれからについてが語られました。
HIV・AIDS対策の歴史については、新たに知ったこともあって大変勉強になりました。まだまだ学ばねばならないことは多いですね。
歴史についてはこのブログ記事ではご紹介しきれませんので、この講座に関連してフジノが強く関心を持っていることを記します。
AIDSは「不治の病」ではなくて「慢性疾患」の1つに変わりつつあります
AIDSは『不治の病』ではありません。
今では20種類以上のクスリがあります。
これらのクスリを多剤併用療法(HAART)で一気にHIVを検出限界値以下まで減らすことができるようになりました。
かつては余命1年と言われた時代もありましたが、現在では余命40〜50年と大きく伸びて、『慢性疾患』の1つへと変わりつつあります。
ただ、治療には費用がとてもかかります
病気が治ることはとても素晴らしいことです。
一方、フジノは政治家ですので、医療政策の為だけに税金が無限に使える訳では無いことをいつも意識しています。
しばしば言われることですが、AIDS治療に必要な生涯の治療費用は1人あたり1億円との推計があります。
さらに、残念ながら先進国ではわが国だけが新たにHIV感染・AIDS発症する人が増え続けている現状があります。
1人あたり1億円の治療費が必要となる疾患に新たに感染・発症する人が増え続けているとすれば、それは膨大な税金の支出につながります。
限られた税金ですから、より広く多くの分野に使うことができる為にも、予防することができる病気ならば感染・発症は徹底的に予防しなければなりません。
徹底的に『予防』へと予算を重点投資する方が効果的だと言えます。
感染を防ぐクスリが開発されました
実は、『HIV感染を防ぐことができるクスリ』があることをあなたはご存知でしょうか?
まず、ふだんからクスリを服み続ける必要があります(=暴露前投与)。
それによって、HIVに感染するリスクのある行為をしても、体内でこのクスリがHIVを攻撃して、感染しないという仕組みです。
『Pre-Exposure Prophylaxis』(=暴露前投与)を略して『PrEP』と呼んでいます。プレップと発音します。
プレップについては、これらのサイトが分かりやすくて詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
- 『Letibee Life』 【PrEP】欧米で話題!HIV感染しなくなるってほんと?(2015年11月29日記事)
- 『エイズ&ソサエティ研究会議・HATプロジェクト』 米CDCが新ガイドラインでPrEP(曝露前予防)を推奨(2014年6月16日記事)
ワクチンはまだ万能でなくリスクを下げる「予防行動」は今後も重要
ただし、以下の注意点があります。
「クスリだけで100%の予防はできない」
「HIV以外の性感染症は防げない」
フジノが『PrEP』を知ってから2年ほどが経ちました。当時と変わらず、今日の講座で最新のお話を伺ってもこの状況に変わりはありませんでした。
つまり、HIV・AIDSを積極的に予防していく為には、より安全なセックスやコンドームの使用といった『自らがリスクを下げる行動』が必要なのです。
他の感染症について学んでいても、やはり「ワクチンがあっても検査が大切」といった形で、同じ結論が語られることが多いです。
例えば、現在は副反応の議論に結論が出ないままとなっている子宮頸がんワクチン。
子宮頸がんワクチンを接種しても原因となる全てのウイルス(HPV)を予防できる訳ではありません。
そこで、子宮頸がん検診の重要性を継続して訴えていかねばならない、むしろ「ワクチン接種によって検診に行かなくてもいいや」という人が増えてしまう可能性があるのでより強く検診を受けてもらえるように訴えていく必要がある、と言われてきました。
その為に、政治・行政がどのような工夫をしていくべきなのか、をいつも考えてきました。HIVについても同じです。
「ワクチンを打ったりクスリをのめば予防できる」と言われれば、多くの場合、人の行動は「もうその病気について考えなくていい」となりがちです。
でも、現実にはワクチンやクスリでは防ぎきれないリスクがあるので、そのリスクを下げる為の行動を取ってもらう為の啓発や取り組みが政治・行政には必要なのです。
具体的には、コンドームの積極的な使用が有効だとフジノは思います。
けれども昨日も記しましたが、日本ではコンドームについて学校で丁寧に教えることはありません。
その為、今フジノが書いているブログを読みながら、「コンドームだってよ」と笑っている人もいるかもしれませんし、「政治家としてふさわしくない」と顔をしかめている人もいるかもしれません。
コンドームは避妊の道具としてだけではなく、感染症から自らの身とパートナーの身を守る為の大切な道具として、学校現場でもその利用方法を教えている国々もあります。日本もそうすべきだとフジノは思います。
また、コンドームの利用の推進や使用の啓発だけでなく、より安全な性行為を行なうように行動を変化してもらうことが重要だと思います。
(こうしたリスク低減行動によってHIV感染が大きく下がる研究結果はたくさんあります)
その為には、今のままの学校教育・社会教育の在り方や啓発の仕方では全く足りないという想いが強くあります。
まず知識や情報を提供することも大切(最低条件です)が、それだけでは人の行動は変わりません。
人の行動を変えることほど難しいものはありません。
それではどうしていくか。
政治・行政は、その答えを学問の世界の人々やNGO・NPOを連携しながら常に探していかねばならないと思います。
(3日目も参加しました。こちらのブログ記事をご覧下さい)