(前の記事から続いています)
一般質問2つ目の質問は「不妊症」「不育症」「流産」「死産」「グリーフケア」「治療からの卒業」「養子縁組・里親制度の周知」です
1つ前のブログ記事に続いて、フジノが6月議会で市長に対して行なう一般質問について紹介します。
発言通告書に記した2問目は、来年度(2019年度)に開設予定の『不妊専門相談センター』の在り方に関してです。
そして、センターの在り方を通じて、フジノがこれまで問題意識を感じてきたテーマ(たくさんの流産・死産とグリーフケアの必要性、不妊・不育症治療からの卒業支援とケアの必要性、養子縁組・里親制度の周知の必要性)について提案を行ないます。
我が国では6組に1組が不妊カップルで、こどもの24人に1人が生殖補助医療(以下、ART)によって生まれている。
不妊・不育は国民全体のテーマだが、専門的な相談支援が極めて不足している。
本市は、新たに『不妊専門相談センター』の2019年度開設を目指して検討をスタートした。
センターは重要な役割を果たす存在となり得るため、その在り方について問う。
(1)機能と名称について
ア.すでに本市は不妊症だけでなく不育症の相談も受けてきたので、当然センターにおいても不育症の相談も受けるべきではないか。
イ.不育症の相談も受けることが明確にわかるように、名称は『不妊・不育専門相談センター』とすべきではないか。
(2)運営形態について
ア.センターの運営形態は外部委託ではなく、市民がいつでも相談できるように、こども育成部内への常設とし、専門家の招聘と本市職員による『専門性の高い相談支援』を実現すべきではないか。
(3) 相談支援機能のあり方について
国がセンターに求める機能は3つあるが、1つ目は、充実した相談支援機能だ。先行して開設した県内の4センターは相談日が極めて少なく不十分だ。
ア.本市には特定不妊治療・不育症治療の専門医療機関がないため、本市のセンターは平日・土日も毎日相談を受けられる体制とすべきではないか。
イ.面接・電話・メールなど多様な相談形態を可能とすべきではないか。
(4)正しい情報の普及啓発の拡充と当事者の声の必要性について
センターに求められる2つ目の機能は、専門家による不妊・不育、ART等の正しい情報の普及啓発のために定期的に講演会などを開催することだ。
本市はこれまで年1回のペースで実施してきた。
ア.センターの開設に際して、参加しやすさを向上させるために、さらに開催回数を増やすなどの取り組みが必要ではないか。
イ.専門家の講演だけでなく、実際に治療を受けてこられた当事者の方々に自らの体験をお話ししていただく機会も設けるべきではないか。
(5)当事者会・交流会への支援機能の必要性について
センターに求められる3つ目の機能は、当事者会や交流会への支援だ。
ア.本市には専門医療機関も民間団体も存在しないため、センター開設に際して、当事者会の開催や治療経験者との交流の場も設けるべきではないか。
(6)治療を始める前から卒業を視野に入れられる相談支援、卒業を考えている人、卒業した人に寄り添える機能の必要性について
治療には様々な限界があり、妊娠・出産に至らずに卒業する方々も多い。
治療の卒業にまつわる現実に当事者はとても苦しんでいるが、治療開始前の段階から卒業を見据えた支援が必要にもかかわらず、現状では何の支援も無い。
ア.センター設置に際しては、治療開始前から卒業も視野に入れた相談支援と、卒業を考えている人の葛藤への寄り添い、卒業後のケアなどを行なう機能も検討すべきではないか。
(7)相談と同時に養子縁組・里親制度を周知する必要性について
アメリカや北欧では不妊治療と同じくらい、養子縁組が一般的だ。
不妊治療回数が世界一多い日本だが、養子縁組はほとんど普及していない。
日本には『生みの親』のもとで育つことができない子どもが約4万6,000人もいる。
日本は血縁にこだわる風土があるが、治療を通じて、自分たちの本当の望みは『遺伝的つながりのある妊娠』ではなく『子どもを育てること』『親になること』だと明確になり、養子縁組や里親を望む人も多くなる。
しかし、特別養子縁組などは年齢制限があり、治療の卒業後に制度を知っても年齢制限に遭ってしまい、治療開始前から知りたかったとの後悔の声も聞いてきた。
ア.センターには、相談と同時進行で、養子縁組・里親制度について知っていただく機能を検討すべきではないか。
(8)グリーフケア体制の構築について
世間が知らないだけで流産と死産は本当に多く、研究によれば、妊娠歴のある女性のうち約4割が流産を経験しており、50人に1人が死産を経験していた。
誰にも話せず、周囲の言動によって、妊婦も夫も孤立し苦しんでおり、グリーフケアを受けられる仕組みが必要だ。
ア.こども育成部の『親子支援相談事業』で死産の相談を受けている実績があるが、市のホームページなどに流産や死産の相談をお聞きするとの記述がない。
今すぐ明記すべきではないか。
イ.センターには、死産や流産を経験した方々と配偶者等がグリーフケアを受けられる機能を検討すべきではないか。
以上です。
今、フジノが最も大切にしているテーマです
初めて読んだ方にとっては、内容のセンシティブさに驚かれたかもしれません。
けれども、これまでのブログ記事を読んで下さっていたり、過去の議会質疑をご存知の方にとっては、「またか」という感じかもしれません。
これらのテーマは、今フジノが最も大切にしていることです。
可能な限り多くの当事者の方々の声をお聴きして、1冊でも多くの文献や論文を読んで、専門家の講演や研修に足を運んでいます。
これまで取り組みを続けてきた、自殺対策・精神保健福祉・障がい福祉・医療的ケア・在宅療養・在宅看取り・性的な多様性の保障などと同じくらいに大切に感じて取り組みを続けています。
何故なら、本当に現実が知られておらず、支援があまりにも薄いからです。
それは横須賀市だけでなく、全国を通じて同じ状況だと感じます。
だからこそ、フジノが取り組まねばならないと切実に感じています。
だからこそ、全国に先駆けて横須賀が取り組まねばならないと信じています。
●
市長への一般質問の3問目以降は次の記事に続きます。