教育福祉常任委員会で補正予算案を審査しました
今日は、教育福祉常任委員会でした。
上地市長から提出された補正予算案などを審査しました。
2020年度末までに実施する予定だった事業を、補正予算で前倒しして今年度中に実施することになりました!
補正予算案というのは議案としては1本なのですが、実際にはたくさんの事業がまとめて記されています
今日のブログでは、そのたくさんある事業の中でも、フジノが特に注目している取り組みをご紹介します。
精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業について
【1.主な事業内容】
- 保健・医療・福祉関係者による『協議の場』の設置
精神障害者が地域で暮らしていくための課題や問題点を共有し、ネットワークを構築する為の基礎作りを行ないます。 - 精神障害者の支援
関係機関と連携して、退院後の精神障害者訪問をするなどの支援を行ないます。 - 関係職員に対する研修
- 研修目的
精神障害者の地域移行に関する保健・医療・福祉関係者の相互理解の促進 - 研修対象者
精神科病院、障害サービス事業所、介護保険サービス事業所等の職員
- 研修目的
【2.補正額54万5000円(精神保健対策事業費)】
支出の内訳
- 報償金(講師謝礼、協議会出席謝礼等)49万4000円
- 旅費2万7000円
- 事務費2万4000円
※横須賀市地域福祉計画(策定中)が目指す地域共生社会の実現に向けた取り組みと連携しながら推進します。
横須賀市の予算規模からすると、本当にごくわずかにあたる54万5000円の増額補正です。
けれども、フジノとしては大きな喜びを感じています!
何故この補正予算が素晴らしいかというと、
なのです。
実は、今年2月に策定された『第5期横須賀市障害福祉計画』では、この『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業』を2020年度末までに実施することを目標としていました。なんと3年先に実施予定だったのです。
しかも今回の補正予算案では3つの事業を挙げていますが、『計画』ではその中の1番目である『協議の場』の設置だけが目標とされていたのです。
目標年次が3年も先、実施する内容も協議の場づくりだけ。
そんな超スローだった取り組みが、この補正予算案で一気に前倒し実施されることになりました!
超スローな取り組みに怒りまくりだったフジノは、この補正予算案にとても喜んでいます。
精神障がいのある方々にこそ、「地域包括ケアシステム」構築が必要!
ところで、そもそもこの取り組みはどんなことなのかを少しご説明させて下さいね。
『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム』という考えがあります。
『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム』とは?
精神障害者が、地域の一員として、安心して自分らしい暮らしができるよう、医療、障害福祉・介護、社会参加、住まい、地域の助け合い、教育が包括的に確保されたケアの仕組み
はじめは高齢者保健医療福祉からスタートした概念ですが、今では『地域まるごとケア』といって、こども・障がい・高齢など分野を超えて安心して地域生活を送れるケアシステムづくりが進められています。
地域精神保健福祉の実践の多くが地域包括ケアの取り組みと合致していることから、
「精神障がい分野こそ地域包括ケアシステムの実現が必要だ」
とかなり早い時期から提唱されてきました。
その為、フジノにとっては決して目新しい概念ではありません。
すでに全国には独自の取り組みを進めている自治体もいくつも存在しています。
政府もそうした動きに呼応して、正式に国の新たな方針に位置づけました(昨年の厚生労働白書にも大きく掲載されていますね)。
昨年2017年からは国が制度化して予算も投入することで、全国の自治体へ取り組みの普及を促しています。
2月に策定した「横須賀市障害福祉計画」では「2020年度末まで」に「協議の場」の設置だけが目標でした・・・
しかし、残念ながら横須賀市での動きはとてもにぶくて、フジノは怒っていました(昨年のブログに記したとおりです)。
2018年2月に完成した第5期の『障害福祉計画』には、5分野の数値目標が立てられました。
その2つ目が、精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムを構築する為に『保健・医療・福祉関係者による協議の場』を2020年度末までに設置することでした。
フジノは正直なところ、すごく落胆しました。
3年も先に、『協議の場』を設置することだけが目標だなんて・・・。
『協議の場』というのは、地域包括ケアシステムを実現する為の第1ステップの中のひとつの取り組みに過ぎません。
あまりの消極さとスピード感の無さに、本当に落胆しました。
そこでフジノは、「2020年末までに『協議の場』を設置するのが目標では遅すぎる」と訴え続けてきました。
日本の精神保健医療福祉を今すぐ変えねばなりません。取り組みは待ったなしです
日本の精神保健医療福祉はあまりにも遅れています。
そして、横須賀・三浦の精神保健医療福祉も同じです。
ごく一部の意欲のある方々を除けば、決して十分な保健医療福祉体制にはありません。
今回の『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業』は、そんな横須賀・三浦の現状を少しでも改善する為に不可欠の取り組みです。
一刻も早く実現しなければならないものです。
●
昨年9月19日のブログにフジノはこのように記しました。
『協議の場』の設置は、今すぐにやるべきレベルの内容です。
補正予算案を組んで、2017年度中に実現すべきレベルの取り組みです。
2020年度末までなんて、引き延ばす取り組みではありません。
2020年度末までに実現するのは、地域包括ケアシステムそのものの構築であるべきです。
「今すぐやるべきだから補正予算を組むべきだ」とフジノは怒っていました。
結局フジノの訴えた2017年度中の補正予算案は組まれなかったものの、9ヶ月後の今、2018年度の補正予算案が組まれることになりました。
『第5期障害福祉計画』のままでは2020年度末まで実現しないところでした。
早期実現を訴えたフジノの願いが叶う形になって、とてもホッとしています。
この国の精神保健医療福祉はあまりにも立ち遅れています。
手をこまねいている時間的な余裕はありません。今すぐ取り組みを進めるべきです。
●
今日のブログでは、補正予算案の中からとても良い取り組みをご紹介しました。
もちろん事業についての質疑もしっかり行ないましたので、また改めて報告したいと思います。
後日追記・「横須賀市精神保健福祉連絡協議会」が2018年12月に開催されました
このブログで記した補正予算による前倒し対応について、2018年12月6日に初の『協議の場』が開かれました。
名前は『横須賀市精神保健福祉連絡協議会』です。
詳しくはこちらのブログをご覧下さい。