街頭キャンペーン(夜の部)を横須賀中央駅周辺で開催しました
久里浜はろーど通りで行なった『昼の部』に続いて、夕方から本日2ヶ所目の『自殺予防週間』の街頭キャンペーンを行ないました。
『夜の部』の開催場所は、横須賀中央駅周辺です。

スタート前に、市長からのメッセージが読み上げられました
神奈川県立保健福祉大学の学生ボランティアの方々は『昼の部』に続いて参加して下さいました。
横須賀市の自殺対策に取り組むツートップである阿瀬川先生(汐入メンタルクリニック院長・『自殺対策連絡会』委員長)と大滝先生(湘南病院院長・『自殺対策計画策定委員会』委員長)をはじめ、『横須賀市自殺対策連絡会』委員の方々も参加して下さいました。
市役所からは関係部局の課長も来てくれました。
ボランティアの方々も、夜はさらに多くの方々が参加して下さいました。
もちろんスカリンも。

スカリンは昼の部以上に大人気で、多くの市民の方々がツーショット撮影をしていました
こうして、総勢30名を超えるスタッフとなりました。
そのおかげで、二手(モアーズ側とワイデッキ側)に分かれて、リーフレット一式を配布することができました。
用意した2000部を全て配ることができました!
おかげさまで、『夜の部』に用意していた2000部を全て配り終えることができました。
ところで『昼の部』ではマイクを握ってずっとアナウンスをしていたフジノですが、『夜の部』の役割は「とにかく配りまくること」と決めていました。
通行人のみなさまに分かりやすくキャンペーンをご説明するのも、とても大切な役割です。
でも、あらゆる相談窓口を分かりやすく掲載したリーフレットを配布するのも、フジノにとってはものすごく重要な仕事なのです。

「この1冊がきっと誰かの命を守ってくれる」と祈りながら配りました
蒲谷市長時代に横須賀市の街頭キャンペーンが始まった2008年当初から、フジノは
「フジノさんはすごい冊数を配りますね」
「フジノさんがお渡しするとみんな受け取ってくれますね」
と、歴代の担当課から褒めていただいてきました。
それは、やはり本気で信じているからです。
「この1冊のリーフレットが必ず誰かの命を守ってくれる」
そう固く信じて、1部ずつものすごく強い念をこめてお渡ししています。
だから、みなさんが受け取って下さるのだと思います。
外側から見ればフジノは、いつも以上に笑顔で、一歩も二歩も退いて、穏やかにリーフレットをお渡ししているように見えると思います。
でも、心の中ではものすごく激しい炎が燃えあがっています。
街頭キャンペーンの時だけではありません。『命を守ること』にフジノは執念を燃やしています。
17年経とうと変わることがありません。守ることができたはずの命を、2度と失わせないのがフジノの残り人生の使命なのです。
みなさま、ありがとうございました
こうして、今年2018年の『自殺予防週間』の街頭キャンペーンが無事に終わりました。

街頭キャンペーンを終えたみんなで記念撮影
参加して下さったみなさま、リーフレット一式を受け取って下さったみなさま、本当にありがとうございました。

1日一緒にがんばったスカリンと。
そして、朝からずっとがんばってくれたスカリン、ありがとうございました。
「横須賀市は危機的な状況にある」とフジノは認識しています
年2回、3月と9月に横須賀市では街頭キャンペーンを行なって、広く周知啓発の活動を行ないます。
けれども本当の闘いは、派手で明るいキャンペーンではなくて、每日の地味で地道な終わりなき取り組みにこそあります。
毎分、毎秒、これまでも今もずっと全力で取り組んできました。
わが国では3万人を超える自殺の犠牲者が15年も続きました。
ここ数年間の年間犠牲者数は、2万人台でした。
そしてついに今年は、今のペースで行けば、1万人台に減少する見込みです。
全国レベルでみると、減少しているのです。
けれどもここ横須賀では、違います。
今年、今のペースで行くと犠牲者が増加してしまうことになります。
「横須賀では危機的な事態が続いている」
とフジノは認識しています。
だから絶対に取り組みを緩めることはありませんし、常に気持ちも引き締めて集中しています。
11年目の「自殺予防週間の街頭キャンペーン」に誓いを新たにしました
フジノは、全ての自殺を否定しません。
自らの尊厳を守る為であったり哲学にもとづいた死というものはありうると考えています。
もちろん、理想的な目標としては「ゼロ」と掲げることはとても大切なことだと思いますが、しかし最終的なゴールが「ゼロ」だと考えたことは個人的に1度もありません。
けれども、今のわが国で自殺の犠牲へと追い込まれている方々の大半は、そんな死とはかけ離れたものだとフジノは受け止めています。
本来ならば、もしも経済社会状況が異なっていれば、政治・行政が全力を尽くしていれば、『守ることができた命』ばかりだったと考えています。
奪われるべきではない命がたくさん損なわれている、と感じています。
「命を大切に」といった、苦しい状況に追い込まれている方々の気持ちを全く理解していない、恐ろしく最低なキャッチフレーズが象徴しているように、的はずれな対策もたくさん取られています。
僕はこんな現実を絶対に変えたいです。
それだけが、すさまじい数の自殺に追い込まれた犠牲者のみなさまに対してフジノができる唯一の弔いなのだと信じています。
●
2005年5月、市議会でフジノは『世界自殺予防デー』の活用を提案しました。
2008年9月、ときの蒲谷市長がその提案に応えて、横須賀市としては初の『自殺予防週間』の街頭キャンペーンを実施しました。
そして、今日で11回目(11年目)となりました。
提案者として全ての街頭キャンペーンに立ち会い参加してきたフジノですが、自らの想いが当時と全く変わっていないことを確信しました。
命を守る為に、全身全霊をかける。
その誓いを新たにしました。