横須賀市生活環境保全審議会へ
横浜から急いで戻り、取材を1件受けました(パートナーシップ制度について取材していただきました。ありがとうございます!)。
その後、『横須賀市生活環境保全審議会』(2018年度・第4回)の傍聴に向かいました。

横須賀市生活環境保全審議会にて
この審議会は、議員提案で成立した『横須賀市不良な生活環境の解消及び発生の防止を図るための条例』(いわゆる『ごみ屋敷対策条例』)の、第13条に基づいて設置されました。

横須賀市生活環境保全審議会の位置づけ
ごみを堆積している方への福祉的な支援を継続的に行なってもなお状況が改善しない場合、この審議会で専門的な見地から横須賀市は意見をいただきます。
船越町の案件への「代執行」について報告されました
今回の議事は3つです。
- ごみ屋敷対策条例を施行してから現在までの状況についての報告
- 『代執行』を実施した船越町の案件についての報告
- 個別案件についての今後の対応方針等(非公開)

横須賀市生活環境保全審議会・議事次第
まず、船越町の案件について8月28日に実施した『代執行』に関する報告がなされました。

現地の状況(2018年8月24日現在)
テレビなどで大きく報じられたのでその様子はみなさまもご存知かもしれません。

代執行の様子(2018年8月28日)
審議会で配布された資料はこちらです。
報告を受けて、当日までの手続きの在り方について、改めて検討がなされました。
例えば『住所・氏名などの公表』(条例第11条に基づく措置)についてです。
これはフジノも委員会質疑で述べたのですが、条例策定時に想定していた『抑止効果』は今回ありませんでした。
『市によって住所・氏名などが公表されるという措置』は一般的には個人にとって大きな効果があると考えたのですが、今回は、公表をしてもごみの堆積を止めることはできませんでした。つまり、今回に限っては効果なしだった訳です。
公益に反する為になされた措置ではありますが、氏名などの公表は個人にとっては大きな影響を与えるもので、極めて慎重に行なわれなければなりません。
ごみ屋敷条例に基づく氏名などの公表は今回が初めてでしたし、1つの事例をもってすぐに「氏名などの公表には効果が無い」とは思いません。
ただ、取り組みとその効果については今後もきちんと検証していかねばなりません。
●
審議会の場では、この案件についてその後の状況は『非公開』とされました。
ただ、近隣にお住まいの船越町の方々からフジノもお話は伺っています。残念ながら、8月末の『代執行』後もごみの堆積は継続しています。
横須賀市としては、これまで同様に福祉部・資源循環部が現場への訪問を連日行なっています。
また、健康部からは精神保健医療福祉やソーシャルワークに強い保健師が継続的に訪問しています。
福祉的な支援による根本的な解決をめざして、これからも丁寧に取り組んでいく方針に変わりはありません。
市全体の状況についての報告がなされました
続いて、ごみ屋敷対策条例が施行されてから現在までの市内のいわゆるごみ屋敷(ごみ屋敷対策条例の対象となる案件の数)が報告されました。
市民の方から「ごみ屋敷がある」との通報があると、横須賀市から調査員がすぐに現地に派遣されます。そして、複数の調査員が基準に基づいて『判定』(A〜Çまで)を行ないます。

2018年10月31日現在の状況
総合的な判定の結果が上の図の通りです。
2018年10月31日現在、いわゆるごみ屋敷は19件
条例の対象となる案件の数が19件なので、近隣にお住まいの方々からすると納得がいかないという場合もあるかもしれません。
2017年度以前 | 総合判定結果 |
---|---|
汐入町4丁目 | ◯ |
長浦町4丁目 | ◯ |
長井1丁目 | ◯ |
船越町3丁目 | ◯ |
浜見台1丁目 | ◯ |
汐見台2丁目 | ◯ |
西逸見町2丁目 | ◯ |
船倉1丁目 | ◯ |
2018年度 | 総合判定結果 |
佐野6丁目 | ◯ |
不入斗3丁目 | ◯ |
武4丁目 | ◯ |
公郷町5丁目 | × |
深田台 | × |
野比2丁目 | ◯ |
ハイランド4丁目 | × |
安浦町1丁目 | ◯ |
森崎2丁目 | ◯ |
浦上台2丁目 | × |
岩戸4丁目 | ◯ |
久里浜8丁目 | ◯ |
池上7丁目 | × |
池田町1丁目 | ◯ |
森崎4丁目 | ◯ |
長沢3丁目 | × |
田浦泉町4 | ◯ |
佐野3丁目 | × |
三春町6丁目 | ◯ |
汐見台2丁目 | 未 |
鴨居2丁目 | 未 |
船越2丁目 | 未 |
◯が『対象となる案件』です。
上の住所の広がりをみれば横須賀市全域にいわゆるごみ屋敷が存在していることがお分かり頂けると思います。
ごみを堆積する人は特殊な人ではありません。
誰がいつごみを堆積するようになってもおかしくありません。
繰り返しになりますが、横須賀市としてはこれからも丁寧に福祉的な支援を続けていきます。
メディアへの失望感、市民の方に正確な情報を知ってほしいという願い
それにしても残念なのが、傍聴がフジノひとりきりだったことです。
8月28日に実施した『行政代執行』の様子をエンターテイメントとして実況中継し続けたテレビ局も、過去4回の審議会に1社も傍聴に来ませんでした。
これはとても大切な審議会です。
ごみ屋敷とは、現代の日本社会に起こっている社会的な重要問題です。
人は誰もがごみを堆積するようになりうるものですし、どのまちにおいてもごみ屋敷化は起こることです(すでに起こっています)。
必要なのは、丁寧な福祉的な支援を継続することしかありません。
確かにごみ屋敷の存在は近隣住民のみなさんに大きな迷惑がかかりますし、その解決は急がれます。
しかし、代執行の様子を『とくダネ!』のように騒ぐことに何の意味があるのでしょうか?
テレビ局側はニーズがあるから放送する・視聴率を稼げるから撮影するという論理を持ち出します。
では、放送を観ていた全国の方々はおもしろかったのですか?
明日はあなたがごみの堆積者になるかもしれません。市民のみなさまはそうした正確な情報をご存じないのかもしれません。
フジノの願いは、以下の3つです。
- メディアは報じるならば、ごみを堆積してしまう個人個人の背景を丁寧に追いかけてほしいです。
- 市民のみなさまは、メディアが報じる内容が全て事実ではないのだと知って下さい。
- ごみを堆積する背景には様々な要因があり、ただごみを取り除いても根本的な解決にはつながりません。
現代の社会的な重要問題であるごみ屋敷問題について、どうか引き続き関心を持っていただきたいと願っています。
どうかよろしくお願い致します。