日本に子どものための「ワンストップセンター」を実現する為に「つなっぐ」が立ち上がりました
『NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ』設立記念の市民公開講座へ参加しました。
講座の報告の前に、まず『つなっぐ』とは何か・何をめざしているのかを簡単に説明したいと思います。
*ここから先はあくまでもフジノの理解で記したもので『つなっぐ』の正式な文章ではありません。誤解があるかもしれません。
2016年、神奈川県立こども医療センターの田上幸治先生を中心に、児童虐待に関わるドクター・弁護士・警察官・検察官らが虐待の勉強会をスタートさせました。
それから3年後の2019年4月2日、NPO法人として登記されました。
その目的は、虐待・性虐待・いじめ等の暴力被害に遭った方々に対して、医療・法的支援・教育など様々な機関の連携による取り組みを行なって、被害を受けたこどもたちの権利を守り、被害からの回復に寄与することです。
下の図をご覧下さい。
左側が現状です。
被害に遭った子ども自身が(あるいは親とともに)児童相談所を通して、あらゆる関係機関に出向かねばならない現状があります。
くりかえし同じ質問をされることでフラッシュバックが起こったりPTSDになってしまうなどネガティブな心理的影響が大きいです。
さらに、各機関がバラバラに当事者につながることでバラバラな支援が行なわれてしまったり、必要な機関にたどりつけないこともあります。
右側が『つなっぐ』がめざす姿です。
ワンストップセンター『つなっぐ』を訪れさえすれば、あらゆる関係機関との連携をしている『つなっぐ』が全ての機関につなげてくれます。
心理的なダメージを可能な限り減らし、回復への支援を行なっていきます。
具体的には、下のようになります。
犯罪被害者支援に取り組んできたフジノにとっても、実は今日初めて耳にした単語がいくつもありました。
だからあなたがこれを読んで今すぐ理解できなくても何も問題はありません。
憶えていていただきたいのは、子どもたちが何らかの被害に遭った時(特に深刻なダメージを受けている時)に『つなっぐ』が全力で守ってくれる、ということです。
”つなっぐ”が大切にしている 5つの”つなぐ” | |
---|---|
1.フォレンジックインタビュー(司法面接)とつなぐ | |
|
|
2.医療とつなぐ | |
|
|
3.訴えたい気持ちを外につなぐ | |
|
|
4.研究・啓発、研修とつなぐ | |
|
|
5.様々なサポートとつなぐ | |
|
分かりやすさの観点から、フジノは「こどもたち」ということを前面に記しました。
実際の『つなっぐ』の活動は高年齢の被害者も対象にしています。
「司法面接」研究の日本の第一人者・仲真紀子先生の講演
さて、この『つなっぐ』が4月にNPOとして認証されて1ヶ月が経ちました。
広く世間に活動を知ってもらう為に、市民公開講座が今日開かれました。100名以上の方々が参加し、フジノはとても心強く感じました。
児童相談所設置市の議員としてフジノは強い意気込みで参加したのですが、冒頭、来賓として紹介されてしまいました。
『つなっぐ』のみなさん、勉強不足なのに、ごめんなさい。
●
まずは基調講演『子どものSOSを支援につなげる〜私たちに何ができるのか〜』です。
被害を受けたこどもから負担を可能な限り減らして聞き取りを行なう面接手法として『司法面接』があります。
これは『フォレンジックインタビュー』を日本語に翻訳したものですが、産経新聞のこちらの記事がとてもわかりやすく報じていますのでぜひご覧くださいね。
我が国における『司法面接』の研究の第一人者、仲真紀子先生(立命館大学教授・北海道大学名誉教授)が講師です。
事情聴取のくりかえしがいかに被害者を傷つけるかは、犯罪被害者支援の取り組みでも痛感してきたことでした。
フジノが支援した方々(こどもたちもいます)についても警察は最大限の配慮をなさって下さいましたが、それでもやはり心理的なダメージは大きいものがあります。
フジノの場合は、幼児の時に被害に遭い、その子が成人した今も保護者の方とともにやはり心配な気持ちで見守っています。
『司法面接』ではフラッシュバックが起こったりPTSDが起こるようなことの無いように、導入から質問の方法など様々な観点から今までの事情聴取とは異なっています。
実際に、研究調査では環境的要因が改善されると(例えば『司法面接』の方法が用いられると)、5倍以上、話をしてくれるとの結果が明らかになっています。
まさに未来につながる支援を多機関で連携して実現できることを願ってやみません。
フジノとしては『つなっぐ』の実践を横須賀市児童相談所と連携していかれないかと考えています。
パネルディスカッション「行政・司法・医療などこどもを取り巻くすべてがつながるために」
続いてパネルディスカッションが行なわれました。
こどもたちを守る為に『つなっぐ』設立に向けてご尽力された方々がパネラーとして登壇されました。
検察・弁護士・元警察幹部・児童相談所のドクター・こども医療センターのドクター・ソーシャルワーカーなど、まさに現場の最前線の方々が語り合って下さいました。
『つなっぐ』が実現していく多機関の連携の姿が、ステージ上ではすでに実現していることを感じました。
大切なことは、これからどのまちでもこうした取り組みを実現できるか、普及させていかれるか、です。
『つなっぐ』メンバーだけで完結することはありえませんので、各機関の面接官の育成をはじめ、広く社会へ理解を求める啓発活動も進めていかねばなりません。
この数年来ずっと深刻な児童虐待、時にこどもが殺された事件も大きく報じられました。
選挙の際、フジノは
「横須賀市が児童相談所の設立準備室を立ち上げた時には児童福祉司は7名だけだった。増員を毎年提案して2019年には17名を実現した」
と述べました。これは確かに成果の1つではあります。
しかし、いくら児童福祉司を増やしても、そして児童相談所の人数を増やしたとしても、それだけでは全てを解決することはそもそも不可能です。
もはや児童相談所だけでこどもたちを守ることは難しい時代になったのです。
●
フジノは『つなっぐ』の活動に強く期待しています。
期待というよりも、一刻も早く児童相談所との連携をスタートさせていただきたいという想いでいます。
『つなっぐ』のみなさま、どうか今後ともご協力をよろしくお願いします。
そしてみなさま、『つなっぐ』ではこどもたちをサポートするボランティアも募集しております(ボランティア養成講座の受講が必要です)。
どうか様々な形でみなさまにもご協力をお願いしたいです。よろしくお願いいたします。