平和モニュメントのライトアップ、7月に起きた8050関連の殺人事件、夜間福祉相談、リトルベビーハンドブック、母乳バンクのドナー増加/2023年9月議会・一般質問

6期・2回目、市長へ一般質問します

21年目に入ったフジノですが、委員会でも本会議でもガンガン質問したい意欲は全く変わりません。

昔のいわゆるベテラン議員のイメージって、質問に立たずにドーンとイスに深く腰をかけている感じだと思うのですが、自分がそんなふうになる気が全くしません。

1年間に4回しか無い、市長への一般質問の機会を1度たりとも逃したくない。

そんな訳で、この9月定例議会でも一般質問を行ないます。

議会局に提出した発言通告書(質問のタイトルを記したものですね)をこちらに記します。

【2023年9月定例議会・一般質問】

1.新しい平和モニュメント設置から2年半の評価と今後の在り方について
(1)新しい平和モニュメント設置から2年半の評価について
(2)沖縄県の「慰霊の日」であり、沖縄全戦没者追悼式が行われる6月23日における、今後のライトアップの実施について
(3)ライトアップの観覧者向けにその意味を御案内する説明板を設置する必要性について

2.今年3月に続いて8050問題に関わる殺人事件が7月に発生したことを受けての本市の対応について
(1)特殊な事件という市長の認識について
(2)強い危機感を持って相談支援体制を見直す必要性について
(3)相談支援に関する情報発信を質、量ともに見直し、その体制を強化する必要性について

3.金曜日の夜間福祉相談の試行の評価と今後について
(1)金曜日の夜間福祉相談の試行の評価について
(2)毎日必ず一度は目にしてしまうくらいの情報発信ができなかった理由について
(3)下半期にも試行を継続するか否かについて
(4)新たな相談支援体制の在り方を継続的に検討し、試行し続ける必要性について

4.リトルベビーハンドブック配布開始に伴う本市の対応について
(1)NICUを利用しない、あるいは他県からの転入者なども含め、低出生体重児の保護者にリトルベビーハンドブックの存在を必ず伝える取組の必要性について
(2)同ハンドブックの存在意義や内容を熟知し、記入方法や活用方法を適切に御案内できるための研修の機会を設ける必要性について
(3)同ハンドブック配布を好機に、広く世間にリトルベビーの存在を周知する取組を行う必要性について

5.母乳バンクのドナーを増やすために母乳バンクやドナー登録施設の存在を周知する必要性について
(1)市内のあらゆる医療機関に母乳バンクとドナー登録を周知するポスター等を掲出できるよう本市が取り組む必要性について
(2)全ての妊産婦の目に触れるように母子健康手帳に母乳バンクとドナー登録を周知するチラシなどを挟み込む必要性について

9月18日10時から質問に立ちます

フジノが質問を行なうのは、9月18日の本会議の朝いちばん、10時からです。

インターネットでリアルタイム視聴もできますし、翌日には録画が公開されていますので、もしもお時間の許す方はご覧いただけたら嬉しいです。こちらをクリックして下さい。

質問時間が20分しか無いので、今回もフジノが日頃から取り組んできた事から悩みに悩んで5つの質問にしぼりました。

1つでも実現できるよう、議論に全力を尽くしたいです。

横須賀市議会議員の藤野英明が市長への一般質問を行ないます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

一人でも多くの方に情報をお届けする為にどうかシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!