まちの政治家は、こんなことしてます新人議員の活動日記


2005年2月24日(木)のフジノ
● 全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)の大会へ

 本日は、東京の厚生年金会館で
 第37回『全国精神障害者家族大会東京大会』が行なわれて
 フジノも参加してきました。

 今回のテーマは、

 『259万人の新しい地域生活支援をめざして
   〜こころの病を脳のしくみとして考えてみませんか〜』


 でした。

 厚生労働省の調査では
 全国に259万人の精神障がいのある人々がいる、
 と言われています。

 これからは、誰もが当たり前のこととして
 地域でふつうに暮らしていく時代です。

 1億3000万人の住むこの国に
 259万人の精神障がいのある方々が暮らしていて
 とてもその数は多いのに
 いまだにマイノリティ扱いをされて差別をされる。

 こういうおかしな現状を変えていくためにも
 いろいろな啓発活動を行っていかなくてはいけない訳です。

 もう1つのテーマである、
 『こころの病を脳のしくみとしてかんがえてみませんか?』も
 大切なことです。

 そもそも『こころ』というのは『脳の働き』の1つでしかないのですが
 どうしてもロマンチシズムにとらわれて、
 人は『こころ』というものが
 あたかも存在するかのように考えてしまいます。

 精神障がいを説明していく上で
 『こころの病』というキャッチフレーズは分かりやすかったです。

 けれども、現実には『脳の病気』なのです。

 これを理解してもらえないと
 どうしても差別が起こったり、
 医療による治療を受けてもらえないということが起こります。

 何故、こころが好まれて脳が拒否されるのか...。

 この枠組みも変えていかなければなりません。


● フジノとぜんかれん、今回の大会について

家族会全国大会の会場である厚生年金会館  大学時代から
 お手伝いをしたりとかして
 ぜんかれんとは
 もう長い長いおつきあい。

 全国大会には
 毎年とはいかないけれども
 出れる時は可能な限り
 ずっと参加してきました。

 一昨年の埼玉大会のような
 涙が出るような感動は
 今年はありませんでした。

 でも、やっぱり
 とっても大切な場でした。

 ぜんかれんとの出会いは、
 大学時代が最初です。今から15年も前ですね。

 当時はインターネットも無いから情報も手に入らず
 行政に何かを尋ねようなんて気は全くありませんでしたから
 横須賀に家族会があることすら知りませんでした。

 フジノは岩波新書の本でぜんかれんの存在を知り、
 いきなり上野にある本部を訪れて
 それから何度もお邪魔させてもらいました。

 それ以来、大会にも毎回1人きりで参加してきたのですが
 今回は少し違いました。

 会場に入ってすぐに
 知り合いの方が声をかけてくださったのです。

 神奈川県精神保健ボランティア連絡協議会の
 前田さん(会長)がフジノを見つけて声をかけてくださったのでした。

 会場は完全に満席で困っていた僕を
 自分のすぐ隣の空いている席につれていってくれました。

 そして、さらにある方を紹介して下さいました。

 神奈川県精神障害者家族会連合会で
 30数年以上前からずうっと活動をしてこられたAさんです。

 Aさんは横須賀の方で
 『はまゆう作業所』という
 横須賀市で最初の作業所をたちあげた方です。

 今でこそ作業所は11に増えましたが
 (平成17年度には13にさらに増える予定です)
 本当に立ち上げは大変だったと思います。

 前田さんもすでに70代、Aさんは80代、
 僕にとってはまさに『リビングレジェンド』です。

 フジノは15年前から
 精神保健福祉業界を知っていますが
 当時でさえ、本当に状況はひどいものでした。

 今でもひどい状況に大して変わりは無いですが
 それでも昔を知っている分
 「かつてよりはまだマシになったかな」と少しだけ感じます。

 けれども、昭和30年代の精神保健福祉は
 もう本当にひどいものだったことは
 少し歴史を知れば分かります。

 そんな時代から現在に至るまで
 決して諦めることなく
 ずっと活動を続けてこられた方々は
 この国にとって、そして僕にとって、本当に大切な方々です。

 学ばなければならないことがたくさんあるし
 聞かせていただきたいことがたくさんあります。

 このお2人の隣に座らせていただいて
 講演が始まるまで、いろいろなことを教えていただきました。

 帰り際には

 「これからはあなたたち若い人たちに任せるから
  がんばってもらわなくちゃね」

 と言われました。

 まだまだバトンを引き継ぐには青二才ですが
 僕たちの世代が受け継いでいく決意は十分にあります。

 オリンピックの聖火のように
 決して絶やすことの無い大切な想いの炎を
 大切にリレーしていきたいと思います。


● 基調講演と記念講演

 会場は2000人も入るのですが
 完全に満員でした。

 開会式典がいくつか終わると
 ついに基調講演です。

 タイトルは『こころの病を脳のしくみから考える』です。

 東京にある松沢病院の院長であり
 東京大学名誉教授であり
 東京都精神医学総合研究所所長である
 松下正明さんが講師でした。


松下先生による講演「こころの病を脳のしくみから考える」

 タイトルの通り、『こころの病』と呼ばれている精神障がいを
 脳のしくみから捉えて分かりやすく説明されていました。

 それにしてもフジノが大学時代(臨床心理学専攻でした)には
 自分の在籍した大学には医学部が無かったので、
 慶応大学医学部の図書館にお邪魔させてもらって
 必死に独学で脳について勉強しました。

 当時はヒトゲノム計画のまっただ中で
 遺伝子を解析すれば、統合失調症の原因もやがて解決できる、と
 そんな雰囲気すらありました。

 そもそも1つの遺伝子によって原因が決まる病気では無い、と
 当時からもすでに言われていた周知の事実なのですが
 遺伝子研究の発展はそんな事実さえも
 わきに追いやってしまうくらいに
 何か新しい事実がどんどん発見される期待に満ちていました。

 しかし、それから10年経ちましたが
 いまだにハッキリとした精神障がいの原因は明らかになっていません。

 遺伝子も複数の遺伝子が関わっているという
 かつてからの定説が確認されただけでした。

 1番良いことは
 原因となる単一の遺伝子要因でもバーンと発見されて
 特効薬が発明されることなのですが
 そんなことはありえません。

 こういう啓発的な事実を
 確実にたくさんの人に伝えていく作業を
 これからも続けていかなければならないのだと思いました。


 続いての記念講演は
 WATARIさん
 でした。

 彼の話は、とても身につまされるものでした。

 本当にいつも思うのですが
 今あなたの目の前で笑っている人だって
 うつ病で苦しんでいる、あるいは苦しんでいた過去を持つ、
 そういうことが当たり前なのです。

 フジノは決してそれを忘れない、と思いました。


● 自分のまちの未来図づくりは「遊びごころ」からスタートでOK!

 今夜、食事を取るために寄った
 食べ呑み屋さんにお願いしておいた
 『市民マニフェスト作成の為のニーズ調査票』を受け取りました。

 「もしもあなたが市長だったらこのまちをどうしたいですか?」

 という質問は、本当にみなさんの想いを刺激するようで
 すごくみなさん真剣に考えて書いて下さいました。

 それは最初は、飲み屋にいるみなさんで
 笑いながら冗談みたいに

 「こんなまちがいいなあ」

 で、全然OKなんです。
 みんな、笑いながら

 「いや、おれだったらこうするな」

 「わたしはこういうまちがいい」

 と言葉が飛び交っていくのです。

 やがてみんなの意見は
 最初はおふざけ半分だったのが
 どんどん研ぎすさまれていきます。

 日頃から感じている想いが
 ニーズ調査票の回答欄に
 言葉に変換されていくのですね。

 この『ニーズ調査票』、どしどしお渡ししていますので
 欲しい方はご連絡くださいね。


● やっぱり質問せずにはいられなくて

 沢田市長にとって最後の本会議、
 これまで毎回ぶつかってきた相手だから
 敬意を表する意味でも
 最後までやっぱりガチガチと議論をしたくなってしまいました。

 『沢田市長的なもの』は彼の任期中に育てられた職員を始めとして
 あらゆるところに残っているから
 本当に最後の本会議かと言われたら違うだろうけどね...。

 今回フジノが行なう質問は次の通りです。
 (議会事務局に提出した発言通告書の記載のまま)




        <予算議会でフジノが市長に質問する内容>


 1.市長の施政方針について

 (1)「横須賀が変わった」と本当に言えるのか。

 (2)「都市づくりの方向性」について、
   市外に対する都市ブランド戦略だけでなく、
   横須賀市民こそが
   「このまちに暮らしていく喜び」を実感できる戦略も
   さらに重点的に行なう必要があるのではないか。

 (3)「予算編成の基本的考え方」における、市債発行の方針について。

 (4)改革の成果としてうわまち病院が挙げられているが、
   語られていないもう1つの市立病院である市民病院こそ、
   早急な改革が強く求められている。
   病院開設者である市長は、
   市民病院の改革については
   具体的にどのような在り方を考えているか。


 2.来年度予算案について 

 (1)学校教育・社会教育などを通じて、
   本市がめざしている「大人」像と「子ども」像について、
   市長と教育長の考えはどのようなものか。

 (2)本市が導入を予定している小・中学校3000名に行なう
   学力調査は、結果的に子どもたちに
   再び画一的な教育をもたらすことにならないか。



 3月4日に本会議で質問をします。
 当日の質問順は、2月28日の議会運営委員会で決まります。



2005年2月23日(水)のフジノ
● 民生常任委員会でした

 本日から『補正予算』の委員会審議がスタートしました。

 今日は民生&建設常任委員会、
 明日が総務&教育経済常任委員会です。

 さて、民生常任委員会には
 7つの補正予算が出されました。


● 新しい道に向けて

 委員会が始まる前の5〜10分くらい、
 毎回のことですが部長を始めとする課長クラスのみなさんと
 委員会メンバーである市議とで
 おだやかな雑談になることがあります。

 話の流れでフジノは

 「今回はほとんど質問しませんよ。
  いや、ゼロです」

 と言ったのですが(もちろん本気で)
 冗談にとらわれたのか、会議室中に笑いが起こりました。

 フジノだけが

 「この笑いは、何で?」

 と、笑いの理由がよく分かっていませんでした。

 実際に、この日の委員会で
 フジノは1つだけしか質問をしませんでした。

 フジノが行なった質問は

 『家族が亡くなったのは市民病院の医師による
  医療過誤だという訴えがあり、
  その判決が出て、市が賠償金の支払いを行なう』

 という議案についてでした。

 原告である市民の方からの3300万円の訴えに対して
 実際の判決で支払いが市に命じられたのは
 約10分の1の、350万円でした。

 何よりも驚くべきことは
 ご遺族が亡くなられたのは平成5年の事なのに
 最終的な決着がついたのが平成17年(つまり12年後)だなんて...。

 訴訟を起こした市民の方にとっても
 本当に長くてつらい日々がずうっと続いたのだと推測します。

 350万円と名誉を取り戻す為に
 10年間も市民の方の日々を費やしてしまうことを
 僕はとても悲しく感じました。

 また、市民病院の医師にとっても
 医療過誤が事実であっても事実ではなくても
 10年間に渡り、法廷に延々と束縛され続けたのです。

 市民にとっても、
 医師にとっても、
 病院にとっても、
 誰も癒されることのない、長い裁判でした。

 フジノはこれを

 「もっと早く和解に向けて動くべきだったのではないか」と

 質問をしました。

 病院管理部長と病院長に
 それぞれ質問をして回答をもらいました。

 医療過誤裁判は2年程度で決着が着くように
 短期化に向けて国も動いている、
 ということで
 少しでも同じ過ちが繰り返されないことを強く願いました。

-------------------------------------------------

 2月14日のこのコーナーで
 生き方の『方向転換』宣言を書きました。

 けっこうスタッフや読者の方々からは

 「フジノくんがそういう風に考え方が変わるなんて...」

 と意外視されたり納得されたり、
 賛否両論ではありながらも
 いずれの立場でも重要な発言だと受け止められました。

 フジノ自身、あれを書くことにためらいがあったのも事実で
 これまで2年間の政治家としての姿勢を変える、
 そういう宣言を
 思い切ってしたのでした。

 とは言うものの、試行錯誤は続いていて
 今回は市長に質問をしないと決めていたのに
 結局、本会議で質問をすることにやっぱりしてしまいました。

 自分の中で「休養を取る事への罪の意識」が
 強く起こってしまったからです。

 そんな訳で、今日の民生常任委員会にあたっても
 数日前に議案書を渡された時に
 もちろん全てに目を通したのですが
 事前のヒアリングは本当に最小限にとどめて
 内容はもう分かっているから当日は質問しないつもりでした。

 そしたら、昨夜はひどい罪悪感で眠れなくて

 「眠れないくらい苦しむなら 
  いっそ質問しても一緒なのかもしれない」

 と迷いながら、当日を迎えました。

 意地でも休息を取るために
 わざと原稿を作っていかなかったのですが、
 それでも委員会が始まると
 フジノが口火を切って質問をしなければならない雰囲気になって
 やっぱり1つだけ
 どうしても聞きたかったことだけ
 質問してしまいました。

 本会議で質問をしないことよりも
 特にフジノは福祉がやりたくて民生常任委員会にいるので
 委員会で発言をしないというのは本当に苦しいです。

 わざと質問しないように努力する、ということは
 何も事情を知らない周囲から見たら
 「フジノは日和ったのか?」と憤りを覚えるでしょう。

 けれども、今回フジノは模索をしています。
 
 今までのガチンコでぶつかっていく
 太く燃え尽きるロウソクみたいでいたかったフジノが好きな人には
 納得がいかない気持ちがきっと強いと思います。

 それでもフジノは今、違う在り方を模索しています。

 そのためには
 まず今回の市議会でのフジノの在り方が大切だと思いますし、
 議会期間を何とかのりこえることができるかということも
 すごく大切だと思っています。

 ふがいないと思う方々、すみません。

 でも、フジノは新しい道を
 模索しています。

 そして、それはきっと良い道に向かうはずです。
 信じて待っていて下さい。



2005年2月22日(火)のフジノ
● 横須賀市議会は、原子力空母の配備に「全員反対」です!

 今日からついに予算議会がスタートしました。

 初日の今日は、市長の施政方針演説が行なわれて
 来年度の方向性について市長の想いが語られました。

 市長については後日に語るとして、
 横須賀市議会としてものすごく重要な決議をしました。

 それは『原子力空母の配備に反対する決議について』です。

 今夜もNHKなどで報道されたそうです。
 (全員が賛成のために起立した時の映像で
  最前列のためにフジノが映ったのを観た方が電話くれました)

 明日の新聞各紙で詳しい内容が報じられるはずですが、
 今回の決議は画期的だと思います。

 決議の文章の最後は
 こうまとめられています。

 「よって、本市議会は、
  市民感情および市民生活の安全、安心の面から
  (中略)原子力空母の配備に強く反対するものである」

 実は昨年もアメリカの発言に対して意見書を提出しました
 今回ほどには強い意志を示していませんでした。

 ここまでハッキリと横須賀市民の想いを
 決議として訴えたのは初めてだと僕は感じました。

 そして、この決議案には
 自由民主党から共産党まで
 全ての横須賀市議会議員が賛成をしました。

 つまり、党派とか会派を超えて
 横須賀市民の代表として
 このまちを守るために
 市議会が1つになりこの決議を行なったのです。

 もしもアメリカが本当に民主主義国家ならば
 市民の代表として選ばれた市議会議員が全ての党派会派も超えて
 全員が反対決議で1つになったという事実
 重く重く受け止めるべきです。

----------------------------------------------

 市民の方々の10万人を超える反対署名、
 沢田市長による通常型空母の配備を継続すべきだという申し入れ、
 松沢県知事の原子力空母は反対だという意思表明、
 そして、市議会全員による原子力空母の反対決議。

 これだけの想いをふみにじることを
 アメリカはやるのでしょうか。

 日本政府はどう動くのでしょうか。

 これまでも沖縄県の歴史を見てみれば
 いかに市民がないがしろにされてきたかがよく分かります。

 こうした歴史をアメリカも日本政府も
 繰り返していくのでしょうか。

 どうか市民のみなさま、
 横須賀を原子力空母の母港にされてしまわないように
 これからも一緒に声をあげつづけてください。

 お願いします!



2005年2月21日(月)のフジノ
● 「何だよ、こいつらは」とアタマに来た

 今日は旧友(女性・20代前半)と偶然に再会して
 ものすごく勉強になりました。

 1才になったばかりのお子さんを
 彼女はベビーカーで連れていたのですが
 再会を喜んでスターバックスで少しお茶をしてから
 「少しでもお手伝いができれば」と買い物につきあいました。

 日頃から「なかなか買い物にも出られない」と聞いていて
 赤ちゃんをみてあげる人が1人(つまり僕ですね)いるだけでも
 きっと買い物が自由にできるかと思ったのです。

 ラオックスに行って本屋に行って絵本を選んで
 日頃なかなか自由に見られないというので
 ぶらりとモアーズで買い物をして
 ホテルセントラルの駐車場まで送っていく、という
 わずか1時間ほどを過ごしたのですが、いろんな体験をしました。

 例えば、ベビーカーを押す体験はこれで数回目なのですが、
 ベビーカーをエスカレーターで移動したのは初めてでした。

 エスカレーターって何て難しいんだろう!

 乗るのはカンタンだったのですが
 降りる時にすごく巻き込まれそうになって怖かったです。

 赤ちゃんは友達がだっこしていたので
 実害は何も無くて僕がただビビッただけなのですが
 本当に怖かった。

 ママ歴1年間の友人は

 「わたしも最初は巻き込んじゃうところだったよ」

 と僕を見て、笑いました。

 僕はエスカレーターも満足にベビーカーで移動できないのかと
 自分のことを悔しく感じました。そして赤ちゃんを乗せてなくて
 本当に良かったとホッとしました。

------------------------------------------

 それにしても、いつも僕はまちなかを歩く時に
 かなり人をよけるようにして歩いているので
 小さなお子さんをつれている方々が
 こんなにも苦労しているということを知りませんでした。

 本当にみんな、よけてくれないのね。

 僕がベビーカーをひいて
 友達と歩いていて
 きっと傍目には「若い夫婦」という感じで見えたと思うのですが
 僕が通行人としてお子さん連れの夫婦のそばにいれば
 ベビーカーを押していれば道をすぐにあけます。

 でも、今日、自分が押してみて
 老若男女ほとんど道を譲ってくれる人なんていなくて
 すっごくショックでした。

 こっちが必死になってベビーカーを操作して
 狭い店舗内や歩道をよけてまわらないといけない。

 ぶつからないようによけてくれる人はほとんどいなくて
 ぶつかってもこっちだけが悪いみたいに平然と進んでくるのです。

 譲ってくれる人は、
 むしろアジア人の女性を中心とした
 外国人の方々ばかりでした。

 駐車場への道のりに僕がショックで

 「ねぇ、今日1時間くらいだけだけどベビーカー押してみてさ、
  みんな全然道を空けてくれないんだね!」

 と友達に話したら

 「フジノくん、そんなのいつものことだよ。当たり前だよ!」

 と言われました。

 なんだよ、このまち。

 っていうか、何で日本人は道を空けてくれないで
 外国人の方々ばかりが道を譲ってくれるばかりか
 子どもに笑顔を投げかけてくれるんだよ...。

 おかしいよ。

 っていうか、それが若いお母さんにとって
 「当たり前だよ」という認識になってしまっていることが
 すっごく悔しかったです。

 子どもは宝物だろ。
 本気でむかついた。

 自分の子どもも他人の子どもも
 ものすごく大切な大切な存在なのに。

 きっと外見から確かに僕たちは
 若いバカ夫婦に見えたかもしれない(友よ、すまん)。

 友達は子どもがいるとは思えないくらいの若さだし
 スタイルも外見も良くて
 時にそういうルックスがある種の人々に反感を与えることも知ってる。
 僕だってスーツに茶髪で、反感を覚える人々もいるのを知ってる。

 だけど、子育てしている人々や子どもそのものに
 もっと人々が当たり前のこととして
 リスペクトすべきじゃないのだろうか...。

 大切にしようとするのは
 当たり前のことじゃないのだろうか。

 何でそんな当たり前のことが
 通じないんだろう、って
 僕自身は子どもを持っていないのだけれど
 世の中のママたちに対して本当に申し訳なく感じました。

 僕は本当に世の中を知らない。
 悔しいけど、本当に知らない。

 それをすごく実感しました。



2005年2月20日(日)のフジノ
● 障がい者差別禁止法を政府が作らないなら地方が先にやる

 今日は朝から体調が悪くて
 千葉県市川市で行なわれた
 『障がい者差別禁止条例』タウンミーティングには
 参加できませんでした。すっごく残念。参加したかったです。

 一般にはあまり知られていないのですけれども
 これは本当に意義深い条例なのですね。

 本来は、障がい者差別禁止法を国が作るべきなのです。
 (国連からも日本政府は作るべきだと勧告されています)

 それなのに国がちゃんと『法律』を作らないから
 千葉県の堂本知事
 宮城県のアサノ知事
 先んじて『条例』を作ろうとしています。

 差別の定義がはっきりしない、とか
 改正した障がい者基本法に差別禁止の理念が盛り込まれたから、とか
 理由にならない理由を根拠に、国は法制定にのりだしません。

 しかし、現実に差別は存在しているし、
 それと『差別と闘う』という姿勢
 はっきりと打ち出すことこそが求められているのは
 国の責務として当然だとフジノは思います。

 改革派知事のアサノ知事
 精神保健福祉にも理解の深い堂本知事
 お2人とも本当に素晴らしい政治家だと思います。

 残念ながらフジノは行かれませんでしたが
 様子はメーリングリストなどから知ることができました。

 こういう条例の制定は
 国の遅々とした動きなんて待たずに
 地方自治体が先んじてどんどんやっていくべきですね。


● 大好きな仲間たち

 夕方、日本社会事業大学の通信教育学部の同級生たちが
 久しぶりに集まったので、ちょこっと顔を出させてもらいました。

 僕たちは精神保健福祉士になるための
 養成課程を受講しているのです。

 それにしても、彼ら/彼女らと会うたびに
 いつもこころがワクワクしてしまいます。

 みんな若くて、行動力があって、熱い想いがあって、
 話をするたびに「おれもがんばろう」「おれもやるぞ」と
 強くポジティブな影響を受けます。

 誰もが仕事をしながら
 勉強をしている仲間です。

 仕事をしながら勉強をするのはかなり苦しいけれども
 みんなすっごく仕事にも勉強にも燃えているのですね。

 こんな素敵な仲間と出会えたことは
 僕の大切な財産です。

 なかなか顔を合わすチャンスが無い通信教育学部なのに
 僕たち4期生は仲が良くて
 年に数回は会う機会を作ってくれる友達がいてくれて
 おかげで会うたびにすごく前向きになれる力を与えてもらっています。
 すごく幸せです。

 メンバーのみんなをすごく大好きです。

 例えば、僕よりも年下で
 NPO法人の事務局長として活躍している
 埼玉県のOくんがいるのですが、彼のことをすごく尊敬しています。

 昨年夏のスクーリングで出会って以来、
 彼の読んでいる論文は僕も一生懸命読むようにしていたり、
 彼が国に対して働きかけをしている姿には
 とてもこころを打たれています。

 彼は僕より一足先に卒業して国家試験を受験してしまいましたが
 (1年間の短期過程と1年7ヶ月の一般過程があるのです)
 来年にはさらに働きながら大学院に通うそうです。

 心底から僕は、彼が書くであろう論文が読みたいです。

 たまにしか会えないけれど、
 会った中で彼が話してくれる現場体験から得られた想いが
 論文として多くの人々(僕を含む)にもっと伝えられてほしいからです。

 通信教育でさえ大変だったはずなのに
 現場で働きながらさらに大学院に通うのは大変だと思います。
 けれども、そこへ挑戦していく彼がすごくカッコいいです。

 そんな人たちがたくさんいるのが
 僕たちの通信教育課程なのですね。

 すごい人たちと仲間になれて
 本当にうれしいし、勉強をやる気になります。

 また会いたいなあ。
 今日は本当にありがとう。



2005年2月19日(土)のフジノ
● 市長選挙のことで動じないでください

 今日、神奈川新聞の1面に
 こういう記事が出ていました。

 『蒲谷副市長、出馬へ〜週明けにも辞表提出〜』

 この件について何人かの方から電話をもらったのですけれども
 どうか1つずつ起こる動きで
 動揺とか慌てたりとかしないで下さいね。

 この情報はしばらく前に入手していましたし、
 うちのスタッフにはすでに伝えてありました。
 フジノたちにとっては『織り込み済みの情報』でしかありません。

 毎回全ての情報をHPに載せる訳では無いですし、
 この情報を得た時にも特に書く必要を感じませんでした。

 フジノの取るスタンスは全く変わりません。

 だって、別に誰が出馬しようが
 被選挙権があれば個人の自由なのですから。

 フジノは今までどおり
 行動していきます。

 特にこちらについてお手伝いして下さる方々を
 大募集していますから、よろしくお願いします。


● 『ゆとり教育見直し』に大反対です

 一般質問でもとりあげた〔よのなか〕科という授業で有名な
 杉並区立和田中学校の藤原和博校長先生が
 明日の朝9〜10時まで
 NHKに出演します。

 『日曜討論』という番組です。



   「学力低下・ゆとり教育見直し 教育改革を問う」


  (出演予定者)                              
  文部科学大臣 中山 成彬
  兵庫教育大学学長・中央教育審議会委員 梶田 叡一
  教育評論家・法政大学教授 尾木 直樹
  東京都杉並区立和田中学校校長 藤原 和博
  イー・ウーマン社長 佐々木かをり



 フジノは『ゆとり教育見直し』大反対です。

 多くの先生方が必死でこれまで積み上げてきたものを
 こんなにカンタンに(まさに朝令暮改です)やめてしまうなんて
 中山文部科学大臣の在り方に強く怒りを感じます。

 特に、この問題については
 横須賀市も深く関わりがあるとフジノは思います。

 横須賀市の来年度予算案には(新聞でも報道されましたが)
 『学力状況調査の実施』が提案されています。
 (予算7767万円)

 生徒の学習状況や成果を調査して
 その結果を踏まえて学習方法の工夫改善を図る、
 と教育委員会は説明しています。

 しかし、フジノは

 「また学歴(偏差値)偏重社会に戻すのか!」

 と、かなり怒りを感じています。

 子どもたちは危機的状況にいるのに、
 何故この時期に大臣はこんなことを言い出したんだ!
 と思います。

 せっかく学歴偏重社会からこの国が変わろうとしているのに
 個性を育てるためにも生きる力を育てるためにも
 総合的な学習の時間などをはじめとして
 一生懸命に先生方が努力してこられたことをムダにしてしまう。

 そもそもフジノは
 ペーパーテストで点数として計算される暗記中心テストを
 解けることが学力だとは全く思えません。

 それはただの暗記力・情報処理力でしかありません。

 そんなものよりも子ども達に必要なことは
 このリアルな世の中を生きていく力をつけていくことだと思います。

 世界の中での学力調査で
 ランキングが下がったことなんかで 
 いちいち政府がガタガタしてすぐに方針を変えてどうする!

 学力(=偏差値)よりも
 生きる力を今こそ子どもたちに持てるようにしなければ、
 という危機感からゆとり教育になったのだから
 ある程度の学力低下はすでに予想されていた事態です。

 けれどもそんな事態よりも
 もっとやらなくてはならない大切なことがあるからこそ
 ゆとり教育を始めた、その基本に立ち返らなければならない。

 フジノはゆとり教育を継続すべきだと信じます。


→日記過去分の目次へ
→はじめのページに戻る