|  | 
|  | 政治家の、最大の義務。 それは『会議に出席する義務』です。 本会議と委員会。 議員として最も大切な義務である会議の場で、 フジノがどんな発言をしているかを ご紹介します。 | 
| あなたが選んだ政治家は、議会で発言をしていますか? | |
| 平成15年第4回・民生常任委員会(12月10日開催) | ||||||||||||
| 当選後3回目の委員会なので、慣れました。 
 今回の委員会でも、充実した質問ができました。 | ||||||||||||
| 『議案第98号』についての質問 | ||||||||||||
| (1)母子寡婦福祉資金貸付事業の貸付金償還率について | ||||||||||||
| (2)同事業における繰り上げ等早期償還の報償金制度の有無について | ||||||||||||
| 『議案第111号』についての質問 | ||||||||||||
| (1)国民健康保険条例改正中 先物取引に係る賦課特例の市の見解について | ||||||||||||
| 『陳情25号いきいきルシア号追浜コースの本数増について』への質問 | ||||||||||||
| (1)陳情内容のバス会社への伝達、および、協議等の状況について | ||||||||||||
| (2)バス会社との日常的意見交換、および、対応について | ||||||||||||
| (3)バス運行本数増についてのバス会社の意見について | ||||||||||||
| (4)船越老人福祉センターのバス利用状況について | ||||||||||||
| (5)バス乗車と同センター利用状況の考察について | ||||||||||||
| 『(仮称)横須賀市地域福祉計画の策定状況』についての質問 | ||||||||||||
| (1)(仮称)横須賀市地域福祉計画の進行管理体制について | ||||||||||||
| 所管事項での質問 | ||||||||||||
| (1)自殺予防策の実践的な取り組みについて | ||||||||||||
| (2)数値目標化困難とする諸事情について | ||||||||||||
| (3)市長が「自殺ゼロ」を数値目標として設定しない理由について | ||||||||||||
| (4)自殺統計データの数値根拠について | ||||||||||||
| (5)自殺未遂者数・遺族者数の把握について | ||||||||||||
| (6)『自殺予防』の先行事例調査について | ||||||||||||
| (7)『自死遺族へのケア』の必要性について | ||||||||||||
| (8)『遺族のつどい』の場づくりについて | ||||||||||||
| (9) 24時間相談体制づくりNPO法人との具体的調整および 実現に至っていない理由について | ||||||||||||
| (10)障がい者への差別・備見を無くす啓発事業の実施について | ||||||||||||
| (11)本市役所の職員における精神保健福祉士者数について | ||||||||||||
| (12)精神保健福祉業務推進に必要な精神保健福祉士者数について | ||||||||||||
| (13)保健所デイケアブログラムヘの SST(社会生活機能訓練)の取り入れについて | 
| 平成15年第3回・民生常任委員会(9月17日・19日開催) | ||||||||
| 当選後2回目の委員会でしたが、だいぶ慣れました。 その証拠に「市長から出された議案」への質問も だいぶできるようになりました。議案について質問するためには その議案が出された背景・根拠・上位法などあらゆることを 調べなくてはいけないから、大変なんです。 
 今回の委員会でも、充実した質問ができました。 | ||||||||
| 『議案第65号』についての質問 | ||||||||
| (1)医療機器事故が発生した主な原因は何か | ||||||||
| 『議案第70号中付託部分』についての質問 | ||||||||
| (1)消防情報データベース化事業の補正予算編成の理由について | ||||||||
| (2) 地域雇用創出特別対策における雇用の状況について | ||||||||
| (3)知的障がい者生活ホームの新規追加整備における 15年度の数値目標件数について | ||||||||
| (4)同事業実施における年度割件数について | ||||||||
| (5)消防車両水利整備事業費中検査手の内容について | ||||||||
| 『議案第68号』についての質問 | ||||||||
| (1)クリニカルパス導入の現況について | ||||||||
| (2)利息が高い企業債を低利なものへ借り換えるべきではないか | ||||||||
| (3)受診人数減少による今後の病院経営対策の検討について | ||||||||
| 一般所管事項での質問 | ||||||||
| (1)市民病院での診察時における、プライバシー保護の改善策 および検討の状況について | ||||||||
| (2)救急の『通報受理システム』の、1地域での同時受信回線数 および現状認識について | ||||||||
| (3)聴覚障がい者等へのeメールおよびインターネットによる 119番通報システム導入の検討について | ||||||||
| (4)発信者通報のGPS導入の取り組みについて | ||||||||
| (5)特別養護老人ホームおよび介護老人保健施設建設の 応募の事業者数について | ||||||||
| (6)同事業説明会に参加した事業者の『地域別状況』について | ||||||||
| (7)障がい者雇用月間の本市の取り組みについて | ||||||||
| (8)小規模作業所等の販路確立支援について | ||||||||
| (9)障がい者法定雇用率遵守企業数および達成企業数の把握について | ||||||||
| (10)精神障がい者数の調査方法及び最新データについて | ||||||||
| (11)精神病院の『閉鎖病棟』における入院者数の把握について | ||||||||
| (12)社会的入院者数の把握、および、具体的解消策について | ||||||||
| (13)地域療育システム検討会最終報告のマザーズ移転の取り扱い、 および移転問題の一体化について | ||||||||
| (14)福祉プロジェクトチームによる『特区構想』の検討状況について | 
| 平成15年第2回・民生常任委員会(6月3日開催) | ||||||
| 当選後、初めての委員会でしたが、どんどん質問しました。 
 24時間電話相談はフジノが政治家になって どうしても実現したい公約なので 最初の議会からさっそく質問をしました。 | ||||||
| 『議案第57号中付託部分』についての質問 | ||||||
| (1)事故の速やかな対応及び解決について | ||||||
| 『議案第57号中付託部分』についての質問 | ||||||
| (1)高齢者虐待ネットワーク事業における 『夜間電話相談窓口』の設置検討の有無について | ||||||
| (2)こころのケアとしての夜間緊急相談の受け皿づくりについて | ||||||
| (3)夜間緊急相談対応をしている守衛室職員への教育について | ||||||
| 一般所管事項での質問 | ||||||
| (1)SARS(重症急性呼吸器症候群)の24時間相談体制について | ||||||
| (2)24時間相談体制における職員の超過勤務手当の対応について | ||||||
| (3)赤潮発生における異臭原因究明の対応について | ||||||
| (4)低酸素水の発生の由来について | ||||||
| (5)精神保健福祉の『夜間相談体制』の必要性について | ||||||
| (6)障害の『害』という漢字にはネガティブな意味があるので ひらがなでの表記に横須賀市は変えるべきではないか (→全文はこちら) |