|  | 
|  | 政治家の、最大の義務。 それは『会議に出席する義務』です。 本会議と委員会。 議員として最も大切な義務である会議の場で、 フジノがどんな発言をしているかを ご紹介します。 | 
| あなたが選んだ政治家は、議会で発言をしていますか? | |
| 平成17年第4回・民生常任委員会(12月2日) | 
| 今回の民生常任委員会では、 15の議案と、2つの陳情と、9つの報告と、所管事項について 質疑応答と採決が行なわれました。 今日の更新ではどんな議案が出たのかということと、 採決の状況だけを報告します。 | 
| ・第134号 一般会計補正予算(第6号)の内、民生常任委員会の部分 1.身体障がい者福祉費重度障がい者医療扶助事業費 2.身体障がい者支援事業費 3.知的障がい者福祉費重度障がい者医療扶助事業費 4.精神障がい者福祉費福祉手当等給付事業費 5.社会福祉法人等利用者負担額減免措置費補助 6.児童不要手当給付事業費 7.児童相談所開設準備事業 8.消防車両水利整備事業費 | 
| ・第135号 病院事業会計補正予算(第2号) | 
| ・第144号 福祉施設入所者費用徴収条例の改正 | 
| ・第145号 老人デイサービスセンターの指定管理者の指定 | 
| ・第155号 健康増進センターの指定管理者の指定 | 
| ・第156号 横須賀市立鷹取老人デイサービスセンターの指定管理者の指定 | 
| ・第157号 横須賀市立本町老人デイサービスセンター他2ヶ所の指定管理者の指定 | 
| ・第158号 横須賀市立粟田老人デイサービスセンターの指定管理者の指定 | 
| ・第159号 老人憩いの家の指定管理者の指定 | 
| ・第160号 知的障がい者援護施設の指定管理者の指定 | 
| ・第161号 乳幼児健康支援デイサービスセンターの指定管理者の指定 | 
| ・第162号 田浦梅の里他4ヶ所および田浦青少年自然の家の指定管理者の指定 | 
| ・第163号 うわまち病院の指定管理者の指定 | 
| ・第180号 横須賀市児童相談所設置条例 | 
| ・第181号 事務の委託の協議 | 
| 134〜181号まで、フジノの結論=全て可決。 委員会の結論:全て可決 | 
| ・陳情第18号 障害者自立支援法の施策に関する国への意見書提出について | 
| ・陳情第20号 小児医療費助成制度拡充について | 
| 第18号 フジノの結論=不了承、委員会の結論=不採択 第19号 フジノの結論=了承、委員会の結論=了承 続いて、以下の報告がありました。 番号が付いているのは 『法定報告』というものです。 | 
| ・(仮称)東浦賀墓地の経営不許可処分取消請求控訴事件について | 
| ・保有個人情報一部不開示処分取消請求の訴えについて | 
| ・中央斎場と浦賀火葬場のダイオキシン類測定検査結果報告書 | 
| ・アスベストに関する対応について | 
| ・アメリカ原子力軍艦の寄港に伴う放射能調査結果について | 
| ・新しい青少年育成組織の構築について | 
| ・役所屋中央店併設の「マルチメディアコーナー・健康相談処」事業終了について | 
| ・こども育成部所属車両による交通事故について | 
| ・市民病院来院者用駐車場の確保状況と今後の計画等について | 
| 報告が終わると、質疑を行ないました。 最後に所管事項についての質疑を行ないました。 ---------------------------------------------- そして、延期されていた県外視察の日程について、 委員長から案が出されたものを承認して終わりました。 日程は、次の通りです。 <1月24日> 羽田空港(9:10発)→北九州空港(10:55着) →小倉駅 北九州市視察『総合療育センター・子ども総合センター』 (13:30〜16:00) 小倉にて宿泊 <1月25日> 小倉駅(11:39発)→博多駅(11:57着) 福岡市議会(13:30〜15:00) 福岡市視察『福岡市民防災センター・ 福岡県西方沖地震の被災状況とその対応』 (15:30〜17:00) 博多にて宿泊 <1月26日> 博多駅(9:30発)→久留米駅(9:57着) 久留米市視察『環境部最終処分場・杉谷埋立地』 (10:40〜11:40) 久留米→福岡空港(14:15発)→羽田空港(15:45着) 以上が本日の委員会でした。 後日、質疑応答を掲載します。 | 
| 平成17年第3回・民生常任委員会(9月20日) | 
| 今回の民生常任委員会では、 5つの議案と、1つの請願と、9つの報告と、所管事項について 質疑応答と採決が行なわれました。 今日の更新ではとりあえず、 どんな議案が出たのかということと、 採決の状況だけを報告します。質疑については後日載せますね。 | 
| ・第107号 一般会計補正予算(第5号)の内、民生常任委員会の部分 | 
| ・第108号 病院事業会計補正予算(第1号) | 
| ・第109号 介護保険条例の改正 | 
| ・第110号 火災予防条例の改正 | 
| ・第111号 消防団員等の公務災害を補償する条例の改正 | 
| 107〜111号まで、フジノの結論=全て可決。 委員会の結論:全て可決 | 
| ・請願第6号 浦賀火葬場の改築または大規模改修の早期実施について | 
| フジノの結論=採択、委員会の結論=不採択 (フジノ以外では原島議員のみが採択にまわりました) 続いて、以下の報告がありました。 番号が付いているのは 『法定報告』というものです。 | 
| ・報告第3号 損害賠償の専決処分 | 
| ・報告第6号 一般会計の継続費繰越計算書 | 
| ・報告第13号 病院事業会計の継続費繰越計算書 | 
| ・報告第18号 (財)横須賀市健康福祉協会の経営状況 | 
| ・損害賠償請求の訴えについて | 
| ・アスベストに関する対応について | 
| ・アメリカ原子力軍艦の寄港に伴う放射能調査結果について | 
| ・うわまち病院の病院機能評価を受けた結果について | 
| ・地域防災計画の改定について | 
| ・総合福祉会館8階レストラン『暖』の閉店について | 
| 報告が終わると、質疑を行ないました。 最後に所管事項についての質疑を行ないました。 ---------------------------------------------- そして、県外視察の日程について、 委員長から案が出されたものを承認して終わりました。 日程は、次の通りです。 <10月31日> 羽田空港(9:10発)→北九州空港(10:45着、11:00発) →小倉駅(11:40着、13:00着) 北九州市視察『総合療育センター・子ども総合センター』 (13:00〜16:00) 小倉にて宿泊 <11月1日> 10:00チェックアウト後、市内の美術館などを見学 小倉駅(11:35発)→博多駅(11:53着) 福岡市視察『福岡市民防災センター・ 福岡県西方沖地震の被災状況とその対応』 ((13:00〜16:00) 博多にて宿泊 <11月2日> 博多駅(9:30発)→久留米駅(9:57着) 久留米市視察『環境部最終処分場・杉谷埋立地』 久留米(13;30発)→福岡空港(15:20発)→羽田空港(16:50着) 以上が本日の委員会でした。 後日、質疑応答を掲載します。 | 
| 平成17年第2回・民生常任委員会(6月3日) | 
| 今回の民生常任委員会では、 次の2件について話し合いが行なわれました。 | 
| ・第94号 補正予算 | 
| ・第96号 市民休養村(はまゆう山荘)条例の廃止 | 
| 94号は、フジノ:可決 委員会の結論:可決 96号は、フジノ:否決 委員会の結論:可決 | 
| 所管事項について質問 | 
| (1) 改正介護保険法によって、新しい認定区分に移行する対象になる方は何名か? | 
| (2) 前回の議会で出された陳情第4号「高齢者・はり・きゅう・マッサージ施術助成事業の存続」について、前回の委員会では「陳情者との話し合いを行なう」とのことであったが、実際に話し合いは行なったか?また、話し合いを行なった結果はどうだったか? | 
| (3)『横須賀こころの電話相談』事業について、現在の状況から判断して、24時間化を今年度内に実現させることはスローダウンしてはどうか。 | 
| 7つの議案のうち、 第1号についてフジノは質問をしました。 最終的に、この全てに賛成をしました。 委員会全体としても、全員可決しました。 さらに決まったこととしては 『県外視察の行き先』があります。 1.福岡市 ・福岡市民防災センター ・福岡県西方沖地震の被災状況とその対応について 2.北九州市 ・総合療育センター ・子ども総合センター 3.久留米市 ・最終処分場・杉谷埋立地 これらを視察することに決まりました。 (詳しい内容はこちらをご覧下さい) 県外視察の存在については、 市民のみなさまの批判が強く また各地の若手議員からも廃止すべきだとの声が強く フジノ自身も県外視察の必要性を感じていません。 しかし、視察に行くことは『委員会の規則』である以上、 これを「強行して行かない」というのはルールを破ることになります。 いずれ、議会改革がなされて 県外視察は廃止されて 「関心のある人が関心のある場所へ必要に迫られて行けば良い」 と、なるように願っています。 | 
| 平成16年第2回定例会・5月13日 | 
| (1)外部の委員会メンバーを抽選で決めました。 1.横須賀市社会福祉審議会委員:森ペン議員 2.横須賀市民生委員会推薦会委員:西田和江議員 3.(財)横須賀市健康福祉協会理事:三川峰雄議員 (2)毎年最初に行なっている『市内の視察先』を決める 6月6日(月)10:00〜16:40 健康福祉部:第1・第2かがみ田苑 こども育成部:大津青少年の家 環境部:プラスチック類減溶固化施設 病院管理部:市民病院 消防局:中央消防署三春町出張所 フジノ的にはどこも視察をしたい施設ばかりなので、 1日に詰め込まないで2日間での視察にできないかと質問しましたが 日程的には1日じゃないとムリだそうです。残念。 (3)県外視察の日程を決めました 10月31日から11月2日の3日間。 行き先は、候補リストの配布があり、 また提案が委員長へ、ということでした。 市民のみなさんからも、 「どうせ県外視察に行くならばココを見てこい!」という 提案があれば、ぜひメールをください。お願いします。 (4)例月協議会の日程を決めました 議会の閉会中でも審議することが起こった場合には 例月協議会というのを開くことができるのですが 日付としては、15日に行なうことになりました。 | 
こんな発言をしています。とりあえずタイトルだけ。
後日どんどん質問内容と答弁も載せていきますからね。
↓
| 平成17年第1回・民生常任委員会(第1日目)2月23日 | 
| 今回の民生常任委員会では、 次の件について質疑応答をしました。 | 
| ・第1号 病院事業会計の補正予算(第3号) | 
| ・第2号 市の補正予算(第4号)中の付託部分 | 
| ・第3号 国民健康保険費の補正予算 | 
| ・第5号 老人保健医療費の補正予算 | 
| ・第6号 介護保険費の補正予算 | 
| ・第7号 母子寡婦福祉資金貸付事業費の補正予算 | 
| ・第11号 病院事業会計の補正予算(第4号) | 
| 7つの議案のうち、 第1号についてフジノは質問をしました。 最終的に、この全てに賛成をしました。 委員会全体としても、全員可決しました。 |