![]() |
2009年11月・臨時議会 本会議(11月27日午後)、議案への討論 | |
議 案 21 号 に 反 対 の 立 場 か ら の 討 論 |
藤野英明です。 議案第103号と105号に反対する立場から討論を行います。 ![]() 両議案に反対する、3つの理由があります。 第1の理由は、これまでも申し上げてきたことですが 僕は、地域主権を目指す立場から地方政府の職員の給与の増減は、 人事院勧告に基づく全国横並びでの対応では「間違っている」 と考えているからです。 僕は、職員の給与はその地域ごとの実情に合わせた形で 地方政府が自主的に給与を決めるべきだと考えています。 この立場に立つと、人事院勧告が出されるたびにこうして 臨時議会を開いて職員の給与の増減を決めるということは、 本市独自の「人事政策」「給与政策」が存在しない ということをも意味しています。 財政再建は当然ながら必要ですが 「人は財産である」と書く意味で市職員は大切な人財ですから 人財を守る意味でも本市は自主的な給与制度を持つべきです。 ![]() 第2に、市長のリーダーシップが示されていないことです。 本会議での質疑、 そして総務常任委員会での委員会質疑をお聞きするにつけても 本来であれば、今回の議会において市長は 自らの給与の減額についての条例改正も提案すべきでした。 「特別職報酬等審議会を尊重する」という市長の答弁には、 合理性がありません。 確かに特別職報酬等審議会は 市長給与の4月1日からの減額を答申しましたが、 実際に今、市長の給与ダウンの議案を出すことには 全く問題は無いはずです。 これでリーダーの姿勢と言えるのでしょうか。 リーダーが先で無ければ、 職員のみなさんはリーダーについていくでしょうか。 先に、職員に痛みを示すのは順番が間違っています。 ![]() 最後に、 市議会議員もリーダーとして、自ら痛みを引き受ける必要がある と僕は考えているからです。 午前中の本会議の中で、市議会は議員報酬のダウンを可決いたしました。 しかし、ボーナス部分については残念ながら 今年12月分だけの減額となる議案が提案されました。 そこで、井坂議員を筆頭に僕たちは 議員のボーナスダウンの期間が 市職員のみなさまらの議案と同じ条件となるような対案を 提案させていただきましたが、否決されてしまいました。 こうした姿勢は、市民のみなさまにも市職員のみなさまにも リーダーとしての市議会議員の在り方として非常に残念でたまりません。 市長にリーダーとして率先垂範を求める市議会も 同じくリーダーとして率先垂範して今年限りではなく 大幅なダウンをすべきでした。 ![]() 以上3つの観点から、 市職員のみに痛みを求める議案には賛成できません。 先輩同僚議員のみなさまにおかれましては 議案103号および105号に反対いただけますよう どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして、僕の反対討論を終わります。 ありがとうございました。 |
フジノの討論もむなしく
議会の多数派はフジノと逆の結論を出しました。