| 日付 | 金額 | 購入先 | 資料のタイトル | 目的 | 
| 8/4 | 2,500 | ぎょうせい | 「ローカル・マニフェストによる地方のガバナンス改革」 UFJ総合研究所国土・地域政策部編著、ぎょうせい、2004年
 | 抽象的な美辞麗句の並んだ選挙公約の時代は終わり、成すべき政策の数値目標・達成期限・財源を明確に記述したマニフェスト(市民との契約書)を作ることがすでに政治家には必要不可欠になっている現状があり、マニフェストの作成方法についてより理解を深める為 | 
| 8/6 | 4,200 | ぎょうせい | 「自治六法・平成17年版」 地方自治法令研究会監修、ぎょうせい、2004年
 | 政治家として必要な法律・法令を600以上掲載している本書を手元に置き、日常的に参照することで、必要な知識を得ていく為 | 
| 8/15 | 5,199 | くまざわ書店高輪店 | 「ムーバスの思想〜武蔵野市の実践」 土屋正忠著、東洋経済新報社、2004年
 | 長年に渡り「市民派市長」と評価され続けている著者(武蔵野市長)の著作を読むことで、先進都市の事例を学び、市政の在り方を学び、本市に反映させていく為 | 
| 「行政マンのための自治体PFI相談室」 三井真著、東洋経済新報社、2004年
 | 長井海の手公園でも適用されたPFIという新しい手法について理解を深める為 | 
| 「地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている」 田中章義著、マガジンハウス、2004年
 | 政策「広報機能の強化」を進める為だけでなく、政治家としての僕自身の表現手段を向上させる為。本書を通じて、非常に難しい統計データを誰にでも理解できるような分かりやすい表現方法を用いて具体的に理解してもらうことを学ぶ為。 | 
| 8/20 | 3,600 | 神奈川県手をつなぐ育成会 | 「手をつなぐ」平成16年4月〜平成17年3月分、 全日本手をつなぐ育成会編集・発行
 | 政策「障がいのある方々の福祉の向上」を進める上で、知的障がいのある方々の全国団体である本会の月刊会報によって最新の情報を得たり、当事者・ご家族の想いをより理解しようと努める為。 | 
| 1,000 | 平坂書房プライム店 | 「『税金ムダ喰い』のからくり〜政治家・公務員・都道府県別『ひどさ』を総検証!」 樺嶋秀吉著、光文社、2004年
 | 政策「税金の無駄遣いカット」を進める上で、無駄遣いについての着眼点を広くすることと、世間一般向けに分かりやすく説明した本書の手法を学ぶことで、政策の実現を進める為 | 
| 8/23 | 2,100 | オンライン書店ビーケーワン | 「地方自治体新条例解説集2004」 自治体議会政策学会監修、イマジン出版、2004年
 | 昨年度制定された全国の自治体の注目すべき110の条例について学び、本市の施策に反映させる為 | 
| 3,600 | オンライン書店ビーケーワン | 「五訂・地方財政小辞典」 石原信雄他監修、ぎょうせい、2004年
 | 決算審査に備え、自治体財政についての知識をより深める為 | 
| 2,100 | オンライン書店ビーケーワン | 「実践自治体の危機管理」 田中正博著、時事通信社、2003年
 | 政策「本市広報課の機能強化」を進める上で、自治体の平時の危機管理(広報の重視)について基本知識・重要性・対応策を学ぶ為。また、本件は9月議会で一般質問を行なった。 | 
| 2,700 | オンライン書店ビーケーワン | 「厚生労働白書平成16年版〜現代生活を取り巻く健康リスク・情報と協働でつくる安全と安心」 厚生労働省監修、ぎょうせい、2004年
 | 政策「福祉の向上」を進める上で、全国的な傾向・統計・政府の施策を知る為。 | 
| 2,310 | オンライン書店ビーケーワン | 「精神保健福祉ボランティア〜精神保健と福祉の新たな波」 石川到覚編、中央法規出版、2001年
 | 政策「精神保健福祉の向上」を進める上で、行政と市民活動の関係はいかにあるべきかを自分の中で整理をして、両者の在り方をより明らかにすることで、効率的かつ効果的な施策を推進していく為 | 
| 1,680 | オンライン書店ビーケーワン | 「伝記世界を変えた人々8「ブライユ」〜目の見えない人が読み書きできる「点字」を発明したフランス人」 ビバリー=バーチ著、偕成社、1992年
 | 点字図書館の充実などの福祉施策をすすめる上で、視覚障がいの歴史的背景への理解を深める為 | 
| 1,680 | オンライン書店ビーケーワン | 「パーキンソン病はこわくない」 久野貞子著、悠飛社、2004年
 | 政策「福祉の向上」を進める上で、難病・特定疾患について理解を深める為 | 
| 7,200 | 日下部新聞店 | 毎日新聞朝刊7〜8月分 | 市政に関する情報をより多く得る為 | 
| 8/25 | 5,700 | ベターコミュニケーション研究会 | 「いくお〜る」2.4.6月号、8月号から1年間購読料 | 政策「障害のある方々の福祉の向上」を進める上で、聴覚障がいに関わる総合情報誌である本書を購読することで、聴覚障がいへの理解を深め、最新の情報を得る為 | 
| 70 | 上町北郵便局 | 上記払込料 | 同上 | 
| 8/30 | 2,310 | オンライン書店ビーケーワン | 「マッキンゼー流図解の技術」 ジーン=ゼラズニー著、東洋経済新報社、2004年
 | これからの横須賀市議会は各会議にパソコンを持ち込むことが認められる方向にあり、パソコンによるプレゼンテーション能力は必要不可欠であるが、図解表現のノウハウを凝縮した本書からそれらのスキルを学ぶ為 | 
| 1,365 | オンライン書店ビーケーワン | 「役人につけるクスリその2」 住田正二・山口真弘著、朝日新聞社、2004年
 | 本書は交通行政の抜本的見直しが主旨であり、本市の交通事情の悪さを克服する上での交通施策改善のヒントを見つけたかった為 | 
| 1,000 | オンライン書店ビーケーワン | 「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」 城繁幸著、光文社、2004年
 | 現在本市が進めている人事制度改革を強く支持しているのだが、民間企業で成果主義を導入しながら失敗事例について学ぶことで、人事制度改革の方向をより良い方向へと進めていく方法を学ぶ為 | 
| 1,050 | オンライン書店ビーケーワン | 「美術館商売〜美術なんて・・・と思う前に」 安村敏信著、勉誠出版、2004年
 | 政策「税金の無駄遣いカット」を進める上で、名物学芸員と呼ばれる著者が従来の美術館運営姿勢を徹底的に自己批判して改善策を提案している本著を読むことで、仮に本市に美術館が建設されてしまった場合の毎年3億円と予想されている運営費用の赤字を減らす為の方法を少しでも知ることで、本市財政のリスクヘッジを行なう為 | 
| 合計 | 51,364 |  |  |