議会では、こんなやりとりしています


2007年12月議会・本会議(11月29日)、フジノの再質問


























 まず、寄附による投票条例の制定についてですが、
 趣旨はよく理解していただいたと思います。

 そして政策メニューづくりが大切ということでしたが、
 ぜひ積極的に検討を今後行っていただきたいと思います。

 何よりもまず、昨年提言された
 (仮称)市民協働推進基金の実現を早急に行っていただきたいと思います。

 <質問>
 続いて、再質問の1です。

 寄附を促進する積極的な施策を行ってほしいということに対しては、
 「これまでも行ってきた」との御答弁でした。

 ただし、これは実際には
 寄附をいただいた方に感謝状をお渡ししたり、あるいは
 寄附をいただいて買った本棚に、
 その方の名前のプレートをつけるなどのことしか行われていません。

 僕が申し上げたのは、積極的なPR、
 寄附を積極的に促すための施策を行う必要がある
 というふうに申し上げました。

 現在以上の積極的な施策をぜひ考えていただきたいと思いますが、
 いかがでしょうか。これを再質問の1といたします。

 (→市長の2回目の答弁へ)


                        
















 2番目に、ひとり親家庭に対する支援について何点か伺います。

 まず、再質問の2は、

 ひとり親家庭に対する自立支援に対する市長の御認識を、
 市長の『生の声』で伺いたいと思います。

 と申しますのも、ただいまいただいた御答弁は、
 政府の方針、市のこれまでの検討状況などの
 施策の説明にとどまりました。

 ぜひ『生の声』で
 市長の「自立支援とはいかにあるべきか」という御認識を
 伺いたいと思います。

 これが再質問の2です。

 (→市長の2回目の答弁へ)


                        























 そして、市長御自身の思いも語っていただきましたが、

 父子家庭に対する支援格差の是正と
 家事・育児支援を早急に行うべきという点について
 再質問の3としたいと思います。

 格差が実際にあるということ、これは明白なわけです。
 何年も前から指摘されてきました。

 また、家事・育児支援については
 「現在もファミリーサポートセンターがある」との御答弁でした。

 しかし、実際にひとり親家庭の方々にお話を伺うと、
 母子家庭の方であっても、
 ファミリーサポートセンターには残念ながら利用しづらさがある
 というふうにお話を伺っています。

 母子家庭でもあってもこのような状況ですから、
 父子家庭においては、
 さらにファミリーサポートセンターも利用のしづらさがある
 と言えます。

 再度、支援格差の是正と
 家事・育児支援を早急に行うべきと御提案いたしますが、
 市長の御見解を伺わせてください。

 これが再質問の3です。

 (→市長の2回目の答弁へ)


                        

































 続いて、再質問の4は、
 年末年始におけるアメリカ軍兵士の犯罪発生防止の為の
 アメリカ軍の取り組みについてです。

 市長は、今回も
 アメリカ軍の兵士をすべて犯罪者と考えるような受けとめ方は
 間違っているというふうにおっしゃいました。

 ただし、多くの女性の方々あるいは男性の方からも、
 「マンションで同じエレベーターに乗ったときには恐怖を感じる」と。
 その他にも実体験として
 恐怖を感じている方々がいるのは事実です。

 つまり体感治安の悪化、不安という事実がございます。

 こうした事実を市長は御認識なさった上で
 今の御発言をなさったのでしょうか。

 こうした実態も踏まえた上で、防犯体制の強化について、
 市長の御認識を再度伺います。これが再質問の4です。


 再質問の5は、定期的な報告についてです。

 定期的な報告を受けているということでした。
 ならば、ぜひ広報を行っていただきたいと思います。

 横須賀市のホームページでは
 1年間にわたって体制についての報告が更新されておりません。

 現在も行っているというふうに
 わかりやすく広報していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。


 (→市長の2回目の答弁へ)


→本会議での質問のページへ
→はじめのページにもどる