| ●自殺予防総合対策へのとりくみ 
 (平成17年第3回定例会・本会議:05年9月29日)
 
 
| フ ジ
 ノ
 | 次に、数値目標の設定について質問します。
 
 現在の横須賀市には
 自殺予防の数値目標が一切ありません。
 
 数値目標を掲げることは、
 その問題に対して
 いかに真剣に取り組んでいるかの姿勢をあらわします。
 
 同時に、その目標達成のために
 有効な努力を行う必要性を意味します。
 
 数値目標に縛られることへの不安や
 取り組みの前途への懐疑はあるでしょう。
 
 しかし、数値目標を市民に示すことは
 横須賀市は自殺予防に真剣に取り組んでいるという
 アナウンス効果を与え、
 それだけでプラスの影響を及ぼします。
 
 ぜひ、数値目標を設定してください。
 
 国は健康日本21の中で、
 2010年までの自殺予防の数値目標を掲げています。
 
 そこで、本市も現在改訂中の
 健康よこすか21に
 自殺予防の数値目標を盛り込むべきだと思います。
 
 市長の考えをお聞かせください。
 
 
 
 |  
| 市 長
 | 自殺予防の数値目標化についてでございますが、
 健康よこすか21につきましては、
 現在新たな健康増進計画として
 策定中でございまして、
 保健医療対策協議会に諮問をしております。
 
 自殺に関する数値目標についても
 計画化をする方向で検討中の段階でございまして
 年度内には答申されることになりますので
 その答申を尊重したい、
 このように思います。
 
 
 
 |  フジノが沢田前市長時代から
 提案し続けた自殺減少への数値目標の設定が
 ついに前向きの答弁が得られました!
 
 さらに、この答弁のとおり
 翌年06年2月に作成された『新健康よこすか21』では
 自殺を減らす為の数値目標が掲載されたのでした!
 
 やりました!
 
 
 (新健康よこすか21「よこすか元気アップ21」p38より)
 
  
 
 
 |