まちの政治家は、こんなことしてます |
2012年6月11日(月)のフジノ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● ついにスタート!神奈川県の『保健医療計画』策定の審議会へ 本会議(第2日目)が終わると同時に フジノは市議会を飛び出して、横浜・日本大通へと向かいました。 昨年からずっと追い続けてきた『医療計画』の改定作業ですが ついに今日から神奈川県でもスタートします。 それが『神奈川県保健医療計画推進会議』です。 来年2月までに7回開催して、 『第6期神奈川県保健医療計画・案』を作る予定です。 (画像:波止場会館の会議室前にて) 2日間続いた白熱の本会議が終わって 本音ではフジノは体がつらくてひと休みしたいところですが この『医療計画』の改定に向き合うことについて フジノは強い使命感を持っています。 何故ならば、 新しい『医療計画』の持つ重要性を 吉田市長はいまだ十分に理解していないのではないか と、フジノは感じているからです。 予算議会で市長と質疑してそこでの答弁からも 『医療計画』の意義を過小評価していることがハッキリ分かりました。 横須賀市が進めている「医療と福祉の連携強化」と 新たな「障がい福祉計画」「高齢福祉計画」「介護保険事業計画」を 神奈川県の新たな「医療計画」と 積極的に連動させていく必要性を訴えたフジノの質疑に対して 吉田市長は下のように答弁しました。 (今年3月1日の予算議会でのフジノの一般質問への市長答弁)
この答弁は、今回新たに作られる第6期の考え方ではなくて これまでの、第5期までの古い『医療計画』の考え方です。 フジノの考えと、180度反対の考え方をしています。
吉田市長は、 (1)県が主体となって計画づくりをすればよい (2)医療計画はあくまでも広域での枠組みを示したもの (3)市町村は県の計画を参考にすればいい と、県を市町村の上に捉えて 県が決めた計画に市町村が従えば良いという答弁をしています。 けれども、こういった考え方は全く 「地域包括ケア」「医療と福祉の連携」を理解できていない ということです。 こんな市長の姿勢を フジノはとても危惧しています。 ------------------------------------------ ただ、市長はこんな答弁でしたが、 現場を担当している課長は逆の答弁をしていることが 救いです。 本会議の翌日に開かれた 教育福祉委員会での 地域医療連携の推進についてのフジノの質疑に対して 地域医療推進課長は、こう答弁しています。 (今年3月2日の教育福祉常任委員会でのフジノの質疑)
ぜひ答弁を注意して読んで下さい。 課長の言葉づかいはものすごくやわらかで丁寧ですが きっぱりとこのような主旨を述べています。 「県は在宅医療や療養に対する明確なイメージを持っていない」 「県に対しては、折にふれて情報提供をしていく」 「横須賀市が今取り組んでいることを県に示していくので 県はそれを計画に取り入れるべきだ」 課長の答弁を聴いて、 やはり医療の現場にいた方には 現実が見えている とホッとしました。 (画像:審議会が終わった後、すぐそばのカフェにて資料読み) 本来であれば、全国でもっと多くの市町村の関係者が 『医療計画』の改定に注目しなければいけない とフジノは考えています。 第5期までの医療計画は、確かに吉田市長が答弁したような 市町村にとって参考程度のどうでもよいものだったかもしれません。 でも、第6期からの新しい医療計画は 全く違う。 地域包括ケアを実現する為の 市町村の武器になるのです。 もっとこうした医療計画の持つ重要性を しっかりとフジノは伝えていかなければいけないと感じています。 3月に開かれた予算議会でも取り上げましたが 現在開かれている6月議会でも必ずこの問題を取り上げてます。 市民のみなさまにももっと知って頂けるように わかりやすくきちんと説明できるように努力していきます! Tweet |
2012年6月10日(日)のフジノ | ||
---|---|---|
● 不育症そだってねっと『不育症こころのセミナー』へ 今日は、横浜・桜木町の横浜市社会福祉センターへ向かいました。 『不育症そだってねっと』のみなさんが開いて下さった 『不育症こころのセミナー』に参加しました。 会場は超満員! 約300人の方々が参加されました。 本来であれば、不育症に対する支援の取り組みは 国が全国一斉に行なわなければいけません。 けれども、国が動かない今、地方政府が動かねばなりません。 そして、地方からの動きを全国へと広げて国を動かすのです。 そんな想いから、昨年9月議会でフジノは 『不育症』に対する公的支援を必要性を提案しました。 続く12月議会では、鈴木真知子議員(公明党)も 同様の提案を行なってくれました。 その結果、フジノの提案の1つである 『経済的な支援』が2012年度から実現することになりました。 医療保険が適用されない為に 経済的な負担がとても大きくなってしまうことに対して 横須賀市では年間30万円まで 治療費への助成をスタートしました。 不育症に対する支援の はじめの一歩です。 (画像:『不育症そだってねっと』会員アンケートの結果) 全国に先駆けてスタートした横須賀市ですが さらなる取り組みにも踏み出します。 それは『相談体制』の確立です。 今回のセミナーで発表された 『不育症そだってねっと』会員アンケート結果でも明らかなように 精神的なサポート・カウンセリングが不可欠です。 実際、相談カウンセリング体制が整っていることによって その後の出産率が高くなるということが調査からも分かっています。 そこで、横須賀市では 今年9月に杉俊隆先生(杉ウィメンズクリニック院長)を講師にお招きして 保健師・助産師などの市職員向けに研修を行ないます。 杉先生は、日本の不育症治療の第一人者です。 今日のセミナーでも『不育症とは』のタイトルで 基礎的な知識についての講演が行なって下さいました。 (画像:今日のプログラム) 厚生労働省の研究班の調査結果によれば 治療が行なわれれば、流産を繰り返す方々の約85%が 無事に出産にたどり着けるのです。 逆に言えば、本当は生まれてくることができはずのいのちが 今はたくさん失われている現実があります。 救うことができるいのちがあります。 政治が動けば助けることができるいのちがたくさんあるのです。 だから、失われるべきではない そのいのちを守るのです。 全国の地方議員のみなさん、ぜひ動いて下さい。 あなたのまちが動けば、この国全体も動き始めます。 すでに横須賀市は動き出しました。 横須賀市にできることは、あなたのまちでも必ずできるはずです。 どうか、今すぐ動き出して下さい! 一緒に変えていきましょう。 ------------------------------------------------------- 経済的な支援、相談体制の確立、 さらに取り組みが必要です。 特に、適切な情報を広く世間に知らせていく必要があります。 適切な情報が無いままに 流産を繰り返しておられる方々がたくさんいます。 世間一般に不育症が知られていないだけでなく そもそも不育症という存在自体が産科医にも知られていない状況です。 そんな中で、当事者であるみなさんが こうした普及啓発に取り組んで下さることは とても大きな意味があります。 『不育症そだってねっと』のみなさま、 昨年に続いて、貴重な機会をありがとうございました。 フジノもさらにしっかり取り組んでいきます! Tweet |
2012年6月8日(金)のフジノ |
---|
● 市長に対して一般質問を行ないました/6月議会スタート! 本会議が開かれて、ついに6月議会がスタートして 今日は、合計6名が質問に立ちました。 フジノは午後から市長に対して 一般質問を行ないました。 大きく分けて3つのテーマで質問を行ないました。 1.エイジング・イン・プレイスの実現を目指して 2.横須賀こころの電話への市長視察に関連して 3.脱原発に向けて市長の姿勢を示す必要性について ↑ 最初の20分間の質問は、まず壇上からです。 その後、壇上から質問席へと移って 一問一答の形式へと変わります。 徐々に熱をおびてきたフジノは、 上着とメガネを脱ぎ捨てて市長と議論を交わしました。 フジノの質問全文はこちらです。 詳しい質疑のやりとりは 後日また報告します! Tweet |
2012年6月6日(水)のフジノ | |
---|---|
● 市長への一般質問の『発言通告書』を提出しました 今日は、6月8日・11日の本会議での市長への一般質問に向けて 『発言通告書』を提出しました。 今回のフジノの一般質問は、大きく3つ。 1.エイジング・イン・プレイスの実現を目指して 2.横須賀こころの電話への市長の視察に関連して 3.脱原発に向けて市長が姿勢を示す必要性について 質問の9割以上を 1の『エイジング・イン・プレイス』についてに充てています。 フジノはこの半年以上にわたって 高齢者向けの住宅について学んできました。 まだまだ勉強中ではありますが、 現時点でのフジノの持てる全てを市長にぶつけてきます。 (発言通告書)
一般質問の順番は、明日の議会運営委員会で決まります。 また報告しますね。 Tweet |