まちの政治家は、こんなことしてます政治家フジノの活動日記


2008年3月3日(月)のフジノ
● 日本教育新聞にインタビューが載りました

 本日発行された日本教育新聞
 2月26日に受けたフジノのインタビューが載りました。


 (日本教育新聞・3月3日号より)



 *文字におこしたものは次のとおりです。


 『急がれる自殺対策〜学校でも「うつ病」に目向けて〜』

 自殺はわが国で最も深刻な社会問題です。

 犠牲者は10年連続で3万人を超え、
 毎日約90人も自殺に追い込まれています。

 私は5年前、大切な人を自殺で失ったことがきっかけで政治家になりました。
 当時、自殺は個人の身勝手な死という誤解と偏見によって、
 遺族は苦しみ、対策の必要性を訴える政治家も皆無、
 という厳しい状況でした。

 しかし、全国で遺族やNPOが立ち上がり、
 ついに自殺対策基本法が成立しました。

 自殺は社会的な原因による追い込まれた末の死で、
 精神保健対策だけではなく、社会全体による総合的な対策が必要だと、
 ようやく正しく理解されつつあります。

 私は全国の地方議員と共に
 「地域の自殺対策を推進する地方議員有志の会」を設立、活動しています。
 定期的な情報交換と勉強会を行い、成果も出ています。

 例えば、昨年の平塚市議会で全国初の自殺対策条例が成立しましたが、
 本会の副代表を中心に議員提案したものです。

 さて、学校でも自殺は深刻な課題です。

 子どもの自殺はいじめが原因と捉えられがちですが、
 増加する「子どものうつ」への対策も進めるべきです。
 うつの理解と、うつから回復できる力を身に付ける必要があります。

 鳴門教育大学の山崎勝之教授が推進する、
 小学校から始める「うつ病予防教育」が有効です。
 全国の学校で取り組むべきです。

 いじめの対策は発生の予防も大切ですが、
 発生したいじめを解決できる環境づくりが重要です。

 私もいじめに遭い不登校の体験がありますが、
 先生にも親にも話せない時でも信頼して話せる大人の存在が必要でした。

 総合的な学習の時間などを通して、
 地域の様々な大人と巡りあう機会をもっと増やしたいですね。

 また、増加する教師の自殺も大きな問題です。
 現在は、家庭教育の力が下がり、過大すぎる期待が学校にかけられています。

 教師の多くは責任感の強い方々です。だからこそ、悲劇が起こります。
 熱心な先生ほど長期休職や自殺に追い込まれてしまう。

 私が出会った先生の大半は、
 子どもの健やかな成長こそ人生の最大の喜び、という方ばかりでした。
 けれど、もっと先生たちは弱音を吐いていいのですよ、とお伝えしたいです。

 そのほかに教育関係で特に改善したいことは
 「性的マイノリティ」と「障がいのあるこどものインクルーシブ教育」です。

 本来、性は多様性のあるもので、約40人に1人はLGBTや性同一性障害です。
 こうした人は性的マイノリティーと呼ばれ、
 小学生時代には既に自分の性に違和感を持ちながらも
 相談先も正しい情報もなく、自己肯定感を持てずに苦しみ、
 多くが自傷や自殺に向かってしまいます。

 人権問題として位置付け、
 性的マイノリティの子どもたちを苦しみから救い出すべきです。

 インクルージブ教育では、
 障がいのある生徒も普通高校で受け入れていくべきです。

 小・中学校を卒業後、現状では養護学校しか選択肢がない。
 しかし、障がいの有無を問わず、
 子どもは同じ時間と空間を共に過ごすことが重要。

 大阪府では既に知的障がいのある生徒を一部受け入れていますが、
 全国的には進んでいません。

 障害者人権条約が国連で採択され、
 日本も批准する為にはインクルージブ教育の実現が必要です。

 今後もこれらの実現に向けて、さらに働きかけていきます。



2008年3月2日(日)のフジノ
● 明日、市長へ質疑をします

 この1ヶ月間、ずっとかかりきりだった
 予算議会での市長への質問の原稿がようやく完成しました。

 (これを書いているのは、
  すでに質問当日である3日の午前2時26分です。
  いやぁ、大変だった...)

 けれども、プリンターのインクが切れてしまって
 原稿を打ち出すことができていません。

 明日、早めに議会へ行って
 プリントアウトしなければ。

 フジノの質問順番は、明日の7番目。
 たぶん午後2時くらいから3時くらいのどこかです。

 気が向いたら傍聴に来てみて下さいませ。
 インターネット生中継もあります。

------------------------------------------

 ここから先はグチです。

 それにしても、今回の予算議会は
 まだ前半戦も終わっていないのですが、クタクタです...。

 近年まれにみる忙しさ。

 途切れることなく市民相談があって、
 しかも、何故か県外からの相談ばかりですね。

 全国どこからの相談も受けてますから
 気にはならないのですけれど、
 この1ヶ月間の県外相談率の高さは何故?

 加えて、本当に毎日、命のやりとりというか
 人の生き死にに向き合っています。

 よく自分の精神状態が持っているなあ、と感じたりします。

 本当に、誰よりも1番つらいのは
 相談をして下さる方々なのですから
 自分自身のことを気にしてるヒマは無いのですけれども
 うーん。

 疲れからか、手足のしびれが取れなくて
 とりあえず、市長への一般質問が終わったら病院に行きたいなあ。

 ともかく、何とかのりきって市長への質問を終えて、
 来年度予算案を議論する委員会が始まる後半戦に備えなければ。

 心身がつらくなってしまうのも相談の多さによってなのですが
 がんばろうと思えるのもまた相談の多さによってなのですね。

 人生は難しい。

 さあ、前に進もう。ただ歩き続けよう。



2008年3月1日(土)のフジノ
● こどもの笑顔という絶対的な正しさ

 今夜は、3才のおこさんと1時間ほど一緒に遊んでもらって
 たくさんの笑顔と元気をいただきました。

 3日に行なう市長への一般質問の原稿を
 必死になって推敲しているのですが

 その合間をぬって、カフェ『RRROOM』へ行って
 夕飯を食べました。

 本当に幅広い年齢に愛されているカフェなので
 高齢者の方もいらっしゃるし、小さいおこさんもいらっしゃるのですね。

 今日は、3才のMちゃんがママと一緒にいらしてました。

 Mちゃんとママがここに来てくれたのは
 先日のウインターフェスティバルが初めてで

 その時にもフジノは、Mちゃんに遊んでもらいました。

 まだまだ保育園に通いはじめたばかりなのですが、
 すでにMちゃんには他人を気遣う優しさがあって
 人見知りしない元気いっぱいの笑顔があふれています。

 一緒に、童謡をたくさん歌いました。

 ひらがなの50音表を一緒に読んで
 しりとりをしました。

----------------------------------

 以前、とても悲しい相談を受けました。

 他県に暮らす妊娠している女性から
 おなかの赤ちゃんを堕ろすべきか悩んでいる

 という相談を受けたのです。

 僕は、もちろんどんな相談でもお聞きしますから
 お話としては相談を最後までうかがいました。

 けれども、命を守る仕事をしているのに
 こういう相談は本当に苦しいなあと感じました。

 もちろん、その女性の置かれている環境から
 悩まざるをえないことはすぐに理解することはできました。

 でも、うーん...。

 政治家に対してこんな相談をするなんて、
 と思う方もいらっしゃるかもしれませんが

 これまでも同じ相談を受けたことが何度もあります。

 精神疾患がある方から
 出産後の子育てに自信が持てないから、と相談された時には

 行政と政治が絶対にバックアップするから
 一緒にがんばっていきましょう

 と、僕は応えました。

 そして、その方は出産されたのです。
 数年が経った今も元気に暮らしていらっしゃいます。

 これまでの全ての相談に対して
 できるならば出産した方がいい、とお答えしてきました。

 中には、残念ではありますが
 その方向には行かない方もいらっしゃいました。

 そして今回の相談者の方の状況からすると
 僕がどう答えたとしても
 結論はもう出ているかもしれない、と感じていました。

--------------------------------------

 相談から数日後、心配な気持ちがした僕は
 こちらから電話をかけてみました。

 すると、

 「ひどい出血があったので産婦人科を訪れたら
  流産をしていました」

 と言われました。

 僕は、最後の最後までひとことも触れられなかった
 父親の存在に怒りの気持ちが沸きあがるのを抑えながら
 お話に耳を傾け続けました。


--------------------------------------

 今夜、Mちゃんの笑顔を見つめながら
 このコの幸せを
 もしも社会が奪うようなそぶりを見せたら
 僕は政治家として全力で社会と闘うのが 
 自分の役目だと思いました。

 もう、今の世の中には
 普遍的な正しさなんてものは存在していなくて

 いや、存在していないかどうかは分からないけど、
 少なくとも絶対的に正しいことなんてものは無いのだと考えるほうが
 フジノの場合は仕事がしやすいのですね。

 けれども、たぶん、こどもの笑顔というものは
 普遍的に正しいものだと思うのです。

 あらゆる価値観がもう混在していて
 時代を超えて正しいことなんて本当に少ない。

 でも、その少ないうちの1つが
 こどもたちの笑顔だと僕は感じるのです。

 生まれてくることの無かったこどものことを
 僕がMちゃんの笑顔を見ながら悼んだように

 相談をした方もきっとまちなかで
 こどもの笑顔を見かけるたびに
 悲しみや痛みを感じているのだろうなあ。

 世の中には、本当にいろいろな人が暮らしていて
 そして、本当にたくさんの生き方が存在している。

 政治が守れる幸せもあれば、
 政治が守れない命もたくさんある。

 僕の仕事は幸せの数をできるかぎり増やすことと
 失われる命の数をできるかぎり減らすことだと信じる。

 果たすべき仕事をしっかりと果たしていこう。

 戻らない命のことは、何度もそのことを思い出して
 悲しみを感じながらそれをエネルギーにしていこう。



2008年2月29日(金)のフジノ(その1)
● 長期休職や早期退職に追い込まれる先生たち

 予算議会での市長への質疑、第2日目です。

 本日は、3名が代表質問を行ないました。
 原田あきひろ議員研政よこすか市民連合)と
 岩沢章夫議員(公明党)と
 井坂しんや議員共産党)です。

 3人の質問の中で
 フジノが強く関心を持ったものをご紹介します。

------------------------------------------

 原田あきひろ議員は、
 『疲弊する教育現場の実態について』というテーマで
 次の3点を教育長に質問しました。


 1.精神疾患を起因とする休職者の状況と対策について

 2.定年前に退職する教職員の分析について

 3.病気休職者数について



 これって、本当に重要なテーマだとフジノは感じています。

 つい先日の日本教育新聞のインタビューでも
 『増加する教師の自殺』について、コメントを求められたばかりです!

 自殺に追い込まれる方々の中には
 教職員の方々も多数いらっしゃいます。

 また、自殺に追い込まれなくとも
 うつ病や精神疾患へと追い込まれている方々が
 本当にたくさんいらっしゃいます。

 今回の原田議員の質問は、
 改めて教育現場の『疲弊の実態』を浮き彫りにしました。



 教育長からの答弁は、次の通りです。

 1.精神疾患が原因で休職した教職員数(小中学校合計)は、

  平成15年  9人
  平成16年  8人
  平成17年 11人
  平成18年 10人
  平成19年 14人


 対策としては、教職員の方々にどんどん相談してほしい。

 学校関係の相談窓口としては
 教育研究所の中に
 学校・学級経営相談を設置してある。
 メンタルヘルスの相談窓口として臨床心理士などによる
 心理相談がある。これらを積極的に利用してほしい。


 2.定年退職より前に退職した(勧奨退職に応じた)教職員

  退職した本当の理由は、個人のプライバシーなので
  教育委員会では調査することができていない。
  第2の人生を早めに始めたい、とか、家族の介護の為、とか
  雑談の中で聞くことはあるが正式には確認するデータは存在しない。

  過去5年間の、全ての退職者数のうち
  定年退職より前に退職した教職員(勧奨退職)の割合は次の通り。

  小学校 50.6%
  中学校 50%



 3.現在、病気休職している教職員の数(H20年2月1日現在)

  小学校 13人
  中学校 4人



 以上のような数字となりました。


● 責任感で追いつめられる先生をどうしたら救えるのか

 予算議会がスタートする前、
 たまたま教育研究所の所長とお話しました。

 『増加する教師の自殺・うつ』についてです。

 フジノがお話したことは

 「僕の人生を通じて出会った熱意のある素晴らしい先生ほど
  休職をしたり、早期退職をしてしまっている。

  小中学校や高校時代に
  僕の人生を助けてくれたような熱意のある方々が
  うつに追い込まれてしまったり
  早期退職してしまっている現実は
  本当にやるせない。

  がんばっている先生が、認められない時代なのでしょうか?」

 というものです。

 教育研究所長からは

 「放課後に若手の先生が
  先輩・同僚の先生方と一緒に雑談をする、というような
  かつては当たり前だったことさえ
  できないくらいに時間が無い現実もあります」

 「授業と授業の休み時間も先生方は仕事に追われて、
  放課後も夜遅くまで学校に残り、土日も仕事、
  という状況は確かにあります」

 とのお話をうかがいました。

 1人の先生だけが追い込まれない為にも、
 先生方はチームを組んで
 こどもたちの教育に取り組んでいくようにしており、
 抱え込まないように十分な配慮をしている
 とのことです。

 また、教育長の答弁にもあったように
 教育研究所では『学校・学級経営相談』『心理相談』などの
 先生方向けの相談窓口をいつでも使えるようになっています。

 さらには、先生方向けの研修プログラムの中には
 メンタルヘルスについての講座もたくさんあります。

 このように、様々なサポート体制はあるのですが
 フジノがお会いしてきた先生方のお話をうかがうと

 基本的に学校の先生たちは『責任感』がとても強いのです。

 その熱意がやがて自らの心身を追い込んでいくように
 フジノは感じています。

 真剣に生徒や問題と向き合ってくれる先生ほど
 追い込まれてしまうような気がしています。

 「どうしたら熱意ある先生方を守ることができるだろうか」

 と、教育研究所長とのお話を通して
 フジノは考えたのでした。

 それから数日後の今日、原田議員の質問を聞いて
 改めてこの問題に向き合うこととなりました。

 今日の市議会が終わったのは夜7時を過ぎていたのですが
 教育委員会事務局の教職員課長と
 この件について話し合いました。

 すでに、文部科学省でも
 教職員の多すぎる仕事(例えば山のような書類づくり)を
 省力化する為の取り組みが始められているようです。

 また、様々な検証が成されているそうです。

 けれども、早期退職をした方々の
 『本当の退職理由』を公式に調べる術は無いようです。

 教育業界では、勧奨退職という制度があって
 定年退職よりも早く辞めることができるのですね。

 表向きには『勧奨退職』
 イコール『後進に道を譲る』こととされています。

 でも、そんなタテマエはやめた方が良いとフジノは考えています。

 何故、ベテランの素晴らしい先生方が辞めていくのか、
 退職者の5割が定年よりも早く辞めていってしまうのか。

 その本当の原因を探らなければ
 こどもたちもかわいそうです。

 文部科学省による対策も積極的に進めてほしいのですが
 フジノとしては、いろいろな機会に出会うがんばっている先生方に
 決して燃え尽きないでほしいという願いと
 その為の具体的な相談窓口の情報とを
 もっと伝えていかなければならない、と思いました。


-----------------------------------------------

 予算議会での市長とのやりとり(第2日目)は
 こんな風でした。

 他にも大切な質疑が成されたので
 後日、また書きますね。

 本会議はインターネット生中継もありますので
 ぜひご覧になってくださいね。
 (夜になると、録画も観られるようになります)

 フジノは3月3日に一般質問を行ないます。
 順番は、6番目で最後です。たぶん、午後3時くらいかな?
 ハッキリとした時間は分かりません。

 お楽しみに...。



2008年2月28日(木)のフジノ
● 重度障がいのある方々への支援が必要です!

 予算議会での市長への質疑、第1日目です。

 会派(政党とか派閥みたいなヤツです)の
 人数が多いところから順番に、3日間に分けて行ないます。

 本日は、丸山明彦議員新政会)と高橋敏明議員(自民党)が
 市長に対して代表質問をしました。

 お2人の質問の中で
 フジノが強く関心を持ったものをご紹介します。

------------------------------------------


 丸山議員は『重度障がいのある方々への支援』について
 2つの観点から対策の必要性を訴えました。


 (1)重度障がいのある方々への支援を行なっている事業所への支援

 (2)高校を卒業した重度障がいのある方々への支援体制


 どちらもとても大切な視点です。



 まず(1)ですが、
 重度障がいのある方々に福祉サービスを提供している事業所は、
 天下の悪法である障害者自立支援法によって
 運営面や経営面で厳しい状況へと追い込まれてしまいました。

 そこで、事業所に対して運営面の支援を行なうと共に
 事業所の数があまりにも少ないので立ち上げや育成などを
 積極的に横須賀市が行なっていくべきだと訴えたのです。

 これには「全く正しい主張だ!」とフジノも賛同します。

 しかし、市長の答弁としては

 ・運営面が厳しいことは、市としても認識している。

 ・障害者自立支援法が改正の時期が近づいているが
  その見直しの議論の中で、
  事業所への報酬も見直される予定だと言われている。

 ・したがって、障害者自立支援法改正の推移を見守りたい。


 というものでした。

 全国からのあらゆる立場を超えた批判を受けて
 まもなく障害者自立支援法の見直しが実現します。

 けれども、国の対応は国の対応として、

 「横須賀市としては何ができるのか」

 を答弁してほしかったです。残念です。


 続いて(2)ですが、
 重度障がいのある方々の支援があまりにも乏しい現状を受けて
 ショートスティ・通所施設・入所施設の設置、などが
 提案されました。

 これも「全くその通り!」です。フジノも同じ意見ですね。

 市長の答弁は次の通りでした。

 ・重度障がいのある方々を支援する体制が
  神奈川県内でわずか2ヶ所しかないことは承知している。
  (1ヶ所は、横須賀市内の社会福祉法人みなと舎の『ゆう』ですね)

 ・入所施設を新たに作るのは様々な条件があり、すぐには難しい。

 ・しかし、ショートスティの受け入れ先の確保については
  既存の施設を活用するなどして今後努力していきたい。


 とのことでした。

 非常に残念な答弁でしたが、1つだけ前向きだったのが、
 ショートスティの受け入れ先の確保です。

 既存の施設を利用する、というのは
 病院などのすでに存在する施設を活用するということですね。

 ドクターもいて、看護師もいて、医療設備も当然ありますから、
 重度心身障がいのある方々を受け入れることができます。

 例えば、市民病院なんて
 今後、1つの病棟を閉めてベット数を減らす方針ですから
 そうしたところを活用させてもらえばいいのです。

 一気に改善ができなくても
 できることから1つずつ変えていくことが大切です。

 丸山議員の質問は、この大切な一歩を踏み出す為の
 大きな意義のある質問だったと感じました。

 先輩議員の質問を見て、
 もっともっとフジノもこの問題に取り組んでいかければ!
 と、改めて決意しました。


● 市役所の天下り問題で初めてデータが出ました!

 高橋敏明議員の質問に、フジノはすさまじく衝撃を受けました!

 市役所を退職した元職員が
 市の外郭団体へ再就職している事実
がありますが

 なんと、データを答弁させたのです!

 これは、すごい!



-------------------------------------


 実は、数年前にフジノは
 『市役所の天下り問題』について市にヒアリングをしました。

 市役所の部長クラスの人間は
 定年退職をすると、外郭団体の事務局長などのポストに
 すぐに再就職してしまうのです!

 これはおかしいですよね?

 外郭団体のトップはいつも定年退職してきた部局長で、
 これでは、プロパーで採用された職員は
 絶対に出世してもトップにはなれない訳です。

 そこで、「天下りは廃止すべきだ!」と人事課につめよりました。

 しかし、1期目の最初の頃だったフジノは
 なめられていたのか、

 「フジノさん、天下りは横須賀市には存在しません。

  国の官僚は、定年退職より前に辞めて再就職するからこそ
  天下りと呼ばれているんです。

  横須賀市の場合は、退職して私人になった元職員が
  外郭団体に正式に雇用されているのであって
  天下りと呼ぶのは当てはまりません」

 と言われて、データも一切、出てきませんでした。

 その後も食い下がったのですが
 完全にシャットアウトでした。

------------------------------------

 しかし、今日、高橋敏明議員の質問によって
 ついにデータが出てきたのです。

 平成15年から平成19年までの5年間で
 横須賀市が出資している外郭団体7団体に採用された
 元市職員は68人。

 これは、退職者の16.8%にあたる。

 68人のうち、大半は通常の採用試験を受験して
 再就職を果たしている。

 しかし、外郭団体から
 「市の部局長を経験している者を幹部として推薦してほしい」と
 依頼があった場合には採用試験はなされない。

 市が推薦した者がそのまま採用されている。

 68人のうち、何名が推薦枠採用なのかは分からない。

 しかも副市長クラスから上(つまり市長)の判断で推薦しており、
 推薦には正式な要綱などが無く
 明確な基準が全く存在していない。


 ということが分かりました。

 これは、『天下り』そのものですよ!

 高橋議員の質問で、初めてデータが出されました!

 やっぱりフジノの力ではダメでも 
 実力者が追及するとデータが出てくるんだなあ...。

 そして、蒲谷市長は

 このままでは良いとは考えていないので
 新年度から、新たな仕組みづくりを行なっていきたい


 という主旨の答弁をしました。

 その新たな仕組みが
 国会で批判されている『天下りバンク』になってはダメですが

 蒲谷市長が「新たな仕組みづくりが必要だと
 明言したことは、高く評価できると思います。


--------------------------------------------

 予算議会での市長とのやりとり(第1日目)は
 こんな風でした。

 明日(第2日目)もとても関心のある問題が
 いくつも質疑がなされます。

 本会議はインターネット生中継もありますので
 ぜひご覧になってくださいね。
 (夜になると、録画も観られるようになります)

 フジノは3月3日に一般質問を行ないます。
 順番は、最後(大トリですね)に決まりました。

 がんばります!


→日記過去分の目次へ
→はじめのページに戻る