まちの政治家は、こんなことしてます


2010年3月27日(土)のフジノ
● 闘わない市長、マニフェストを実現できなくてもかまわないのか!?

 けさの朝日新聞を読んで、本会議が終わった後に行なわれた
 吉田市長のインタビューの様子を知りました。

 記事を引用します。

 (2010年3月27日・朝日新聞・朝刊より)

 当初予算案を修正して可決、横須賀市議会

 横須賀市議会は26日の本会議で、
 2010年度一般会計予算案に対する修正の動議を
 賛成多数で可決し、閉会した。

 これに伴い、予算案の総額は原案から1258万円減の
 総額1397億1741万円となった。

 当初予算の修正は1958年度以来。

 予算修正で、市救急医療センターの移転・新築に向けた
 準備経費が追加された一方、

 @職員への顔写真付き名札導入
 A財政基本計画を策定し全戸配布
 B借金時計ホームページ作成
 C公用車を青色灯ツートンカラー車にする防犯パトロール車整備

 の4事業が削減された。

 吉田雄人市長は本会議後、議会による予算修正について

 「提案側としては残念。議会の判断を尊重しなくてはいけない」

 と述べ、

 「再議に付すつもりはない。
  再議は数字(議席)を読みながら使うべき手法。
  今回使っても意味がない」

 と修正に応じた。

 (引用終わり)
----------------------------------------------------

 このインタビューを読んで、
 吉田市長への失望感はさらに強まりました。

 昨日、フジノは予算案に対する反対討論
 このように述べました。


 > 市民のみなさまの多くは、
 > 吉田市長の強いリーダーシップを期待していたはずです。
 >
 > 例え、行政内部の職員たちと激しい摩擦が起ころうとも
 > 前例にとらわれずに、市民の支持を背景に改革を進めていく。
 >
 > 議会との間で政策について対立が起こっても、
 > 正しい政策と信じるものであるならば徹底して議論する。
 >
 > いざとなれば議会側の修正案に対しては
 > 拒否権を発動して、市長として「再議」を求める。
 >
 > それぐらいの強い信念を持って横須賀市を良い方向へと
 > 進めていくような気概は吉田市長からは
 > これまで全くといってよいほど感じられません。


 つまり、市民のみなさまとの契約であるマニフェストを
 実現できなくさせるような修正案に対しては

 市長は修正案に対して拒否権を行使して
 『再議』を求めるべきだったのです。

 けれども、吉田市長は再議を求めることさえせずに
 大した反論もせずに、修正案を受け入れました。

 それは、議会に削除されたマニフェスト項目は
 吉田市長にとって「削除されてもかまわなかった」ということです。

 (1)市の危機的な財政をわかりやすく説明する
   財政基本計画の解説を市民のみなさまに全戸配布をする

 (2)このまちの借金をリアルタイムで知ってもらう為の
   借金時計をつくる

 (3)市民のみなさまの安全を守る為に、公用車をツートンカラーにして
   防犯効果を高めたパトロールカーを整備する

 (4)市民のみなさまにサービス業としての市職員としての意識を高める
   顔写真付きの名札を作成する

 この4つのマニフェストは、
 市民のみなさまに選挙を通じて『契約』をしたにも関わらず

 市議会に修正案を出されたら、再議を求めて闘ったりすることもなく
 市長はマニフェストをあっけなく放棄したのです。

 つまり、市議会と対決してでも予算案を通すという
 マニフェストを実現する為の『強い意志』が全く無い、ということが
 インタビュー記事からもはっきりわかりました。

 特に、インタビュー記事の中の
 吉田市長のこの発言は最低です。

 「再議に付すつもりはない。
  再議は数字(議席)を読みながら使うべき手法。
  今回使っても意味がない」


 再議は数字を読みながら使うべき手法?
 今回使っても意味がない?

 なに言ってるんだよ!

 契約という重みを吉田市長は全く理解していない。
 単なる政局好きならそうやって議席を数えて
 策略でもしてればいいだろう。

 でも、自分自身が市民のみなさまに選挙で約束したのだから
 必死にいのちがけで闘えばいいじゃないか。

 議席数なんて42人のうち
 選挙の時に応援したのはたった3人の市議しかいないのだから
 そんなことは最初から分かっていることなのです。

 それでも当選した以上、それでもあえて闘って、
 マニフェストは実現しなければならないものなのです!

 再議は今回使わなければ、いつ使うのですか?
 毎年毎年、修正されても見過ごすだけなのですか?

 市議会議員時代から繰り返し
 吉田市議とは『闘う姿勢』について話してきましたが

 政治家としてフジノはいつだって全ての瞬間が闘いだと考えているから
 刀のさやは捨てて、いつだって『真剣』を抜いたままにして
 ずっと振り回して闘っているけれど

 吉田市議はタイミングを見てるんだと言いながら 
 いつになったら刀を抜けばいいのか迷ってるうちに、
 もはや抜き方も闘い方も分からなくなってしまう、
 あるいは刀が錆びてもう抜いても闘えなくなってしまう、

 そんなじゃダメだよ、とフジノは言い続けてきました。

 それが市長になっても変わらないどころから
 むしろもっと悪くなってきたと言えます。

 フジノは反対討論で吉田市長にあえて 
 再議をすればいいじゃないかという意味をこめて申し上げました。

 しかし、何のアクションもとらなかった吉田市長からは
 マニフェストが削られてもそれはしかたがないし
 わざわざ闘うことでさえないという気持ちが伝わってきました。

 逃げてばかりいないで、市長は闘ったらどうですか!
 市長にとってそんなに軽いものなのですか、市民との契約は?

 僕は絶対にそんなこと許さない。

 あの市長選挙で勝手連として吉田市長を応援したが為に
 今でも多くの市民の方々から市長への苦情がフジノのもとに来ます。

 そのたびに毎回市民の方にお詫びの言葉を申し上げて
 心の中ではどんなに市長が変心しても
 僕がマニフェストを実現すると何度も何度も誓ってきたのです。

 フジノはマニフェスト至上主義です。
 それは、単に選挙でマニフェストを掲げるという意味ではなくて
 市民のみなさまと約束したことは
 何年かけても絶対に実現するということを意味です。

 あのマニフェストは吉田候補のものであるだけでなく
 あの選挙で吉田候補を応援した全ての人のマニフェストですから
 フジノのマニフェストでもあります。

 そのマニフェスト項目がちゃんと盛り込まれていない予算案や
 盛り込まれてもこじつけにすぎないようなマニフェスト項目には反対です。

 しかし、修正されてカットされてしまったマニフェストは
 市議会と再議で闘ってでも実現すべきだったと考えています。



2010年3月24日(水)のフジノ
● ソーシャルデザインの専門紙『Sym+Press』からの取材

 今日は1日中、雨でしたね。

 フジノはお昼まで市議会で事務処理(議事録のゲラチェックとか)をして、
 その後、14時半から16時すぎまで取材を受けました。

 まもなく4月10日に新しく創刊される月刊誌
 『Sym+Press』(シン・プレスと発音するそうです)の取材です。

 公式サイトなどから『月刊Sym+Press』はどんな月刊紙なのかを
 フジノなりにまとめてみると...

 ・NPO・社会企業家・あらゆる分野の専門家・行政などをつなぐ為の
  ソーシャルデザイン紙である。

 ・社会貢献の活動や社会起業家・NPOの先進事例を取材して、
  これからの新しい社会の在り方や企業の在り方を提案していく。


 ということのようですね。

 また、タイトルである『Sym+Press』の意味は

 ・『Sym-』が『symphony(シンフォニー)』などに使われる
  「共に、同時に」といった意味の接頭辞であり、
  個人や企業が 共に創り出し、調和する場を提供するメディアでありたい
  との思いを込めた

 ・新しい資本主義の在り方としての「新」や、
  1つの事例を深く 取材するという「深」の意味も込めた


 そんな想いを載せたプレスである、ということだそうです。



 上の写真は、編集部の砂川さんと。

 フジノが取材された内容ですが、

 これまでフジノが複数の学生団体と一緒に活動をしてきた中で
 学生団体の『強み』や学生たちに『期待すること』、
 逆に『サポートが必要なこと』などをどのように考えているか?

 ということについてでした。

 最近では、子宮頸がん対策の為に
 『女子大生リボンムーブメント』と共に活動をさせて頂いていますので
 彼女たちのことを念頭にいろいろお話ししました。

 かねてからフジノは大学生インターンなどは絶対に受けない主義で、
 政治家にみずから近づいてくる大学生たちを好きになれません。

 社会人としての体験も無いうちから「政治家になりたい」なんて学生は
 フジノの生き方とはどうしても相容れないからです。

 逆に、本気でがんばっている学生たちの団体があれば
 むしろフジノから声をかけて、勝手に応援させてもらってきました。

 そんな訳で、向こうから近づいてくる団体には基本的に距離を置く一方で
 大きな強みを持っている本気の学生たちが活動している
 魅力的な団体とこれまで付きあわせてもらってきました。

 『リボンムーブメント』にもフジノから連絡を取らせていただきましたが
 彼女たちは自らのミッションをとてもハッキリと理解していて
 活動ビジョンもその行動力も高くて
 本当に素晴らしい団体だと感じていますし、
 今後にもとても強く期待しています。

 そんなことをお話しながら1時間半にわたって語りましたが
 それでも語り足りなくて、

 フジノは横浜へ向かう用事があったのですが
 編集部へと戻る砂川さんと一緒の電車に乗って
 さらに横浜までの30分間を語り合ったのでした。

 創刊準備のゼロ号を読ませていただきましたが
 ソーシャルデザインという考えは
 社会福祉の思想にも一致していますし、
 4月から本格スタートする『Sym+Press』にもとても期待しています。

 記事が実際に載った時に
 また報告させていただきます。



2010年3月23日(火)のフジノその1
● メンタルヘルスリテラシー教育、実践の現場へ

 今日は朝から東京都内の中学校を訪れて
 中学2年生を対象にした『メンタルヘルス・リテラシー教育』プログラム
 生徒たちに実際に行なっている場を見学させていただきました。

 この中学校には数年前からプログラムが導入されており、
 今回受講した中学2年生たち(約50人)は、
 すでに中学1年生の時にも
 このプログラムを受講しています。

 2コマの授業時間を使って授業がすすめられました。
 講師は、篁先生(東京医療保健大学)と李さんのコンビです。

 生徒たちは今まさに『思春期』のまっただなかにいること、
 そもそもストレスとはどんなものか、
 ストレスとどのように向き合っていくのか、
 困った時にはどんなところにサポートを求めるのか、などなど

 大切で基本的なこと、それにも関わらず、
 実はあまり知られていないことについてのお話がありました。



 1年生向けの内容に比べると、
 2年生向けの内容はグレードアップしているそうです。

 (3年生向けにはさらにロールプレイも入るようです)

 今日はフジノの他にも一緒に見学をした方々が3名いらしたのですが
 すでに全学年の見学をした方もいらっしゃって

 その方によると、

 「学年ごとでプログラムを受講している雰囲気が全く違う」

 とのことでした。

 このメンタルヘルスリテラシー教育プログラムは
 基本的に5回で1セットなのですが

 同じ学年でも何月の実施なのかで
 だいぶ生徒たちの雰囲気も違ってきますよね。

 やはり中学3年生の後半になれば
 関心の多くを受験と進学にまつわる期待と不安が占めてきて、
 このプログラムにもぐっと関心をもって受講するようです。

 かたや中学1年生の入学直後の時期では
 まだまだ小学校気分も残っている感じだそうです。

 フジノも早く全学年を見学したいなあと思いました。

 今年は可能な限り多くの学校現場を見学させていただく予定です。

 すでに何年間も導入している学校であっても
 本音ベースでは先生方がどんな風に受け止めているかなど
 貴重な意見が聞けました。

 横須賀での導入を目指しているフジノですが
 今のこの方法だけが『唯一の手段』みたいには捉えていません。

 他にもこうしたプログラムを実施している活動がありますので

 (例えば、下の記事をご参照下さい。
  東京学芸大学と日本イーライリリー社の共同開発したものですね)

 それらも含めてしっかりと勉強して、
 より良いものをこどもたちに提供できるようにしていきたいです。



-------------------------------------------------

 下の記事にあるCD−Rを日本イーライリリー社に提供して頂けないか
 現在、お願いをしているところです。

 本来、教育関係者のみへの提供ですからどうなるかなあ。


 (2010年3月21日・朝日新聞・朝刊より)


 この記事を書いてくれたのって、あの上野創さんですね。
 うれしいです。



2010年3月18日(木)のフジノその3
● 自殺対策強化月間・街頭キャンペーン@JR衣笠駅前

 15日の汐入駅前17日の北久里浜駅前に続いて
 今日はJR衣笠駅前での
 自殺対策強化月間の街頭キャンペーンでした。

 本日が最終日です!



 今日もボランティアの方々を含めて、約20名での配布となりました。
 本当にたくさんの方々のご協力を頂いたことに感謝しています。

-----------------------------------------------------

 ところで、この3月の街頭キャンペーンを通して
 フジノは1つのテーマを持って臨みました。

 それは

 「自殺は防ぐことができる死です」という言葉を一切言わない

 という試みでした。その理由は2つあります。

 ふだんフジノは政治家としての『信念』として

 「政治と行政が全力を尽くせば、
  本来、自殺は防ぐことができる死なのです!」

 と、街頭キャンペーンでも活動日記でも強く訴えています。

 自殺の原因の多くは、経済社会的な状況にありますから
 政治と行政がしっかりと対策を取ることで防げるはずだと信じています。

 フジノが申し上げてきた『防ぐことができる』の中には
 『家族』に責任を押し付けるような意味は込めてきません。

 だからいつも「政治と行政が全力を尽くせば」
 枕詞として必ず述べてきました。

 けれども、自死遺族の方々の中には

 「自殺は予防できる、自殺は防ぐことができる、と言われると
  自殺を防ぐことができなかった自分が責められている気持ちになる」

 と、おっしゃる方々がいらっしゃいます。

 そして、その気持ちはフジノも痛いほど理解できるのです。
 この主張はもっともなことだと共感しています。

 まず理由の第1は、こうしたご意見を大切にしたいと考えたからでした。

 理由の第2は、
 自殺予防総合対策センターの意見にも一理あると考えたからです。

 その文章を全文引用してみます。

 (『いきる』自殺予防総合対策センターHP

 『自殺予防キャンペーンを活かすには』
 
  各地で、自殺予防を目的とした「キャンペーン」が行われています。

  しかし、「自殺」という言葉を多用・強調したキャンペーンは、
  人々の脳裏に「自殺」を植えつけます。

  困難な問題に直面した人は、その結果、
  問題を解決するための手法として自殺を考えてしまうかもしれません。
 
  WHOマスメディアガイドラインで
  すべきでないとされている「過度な自殺報道」となる懸念があります。
 
  例えば、近年、いくつかの地域で、うつ病への気づきを高め、
  受診行動を促すことを目的とした
  「睡眠キャンペーン」が行われています。
 
  「睡眠」という言葉が使用されており、
  過度な「自殺」という言葉の使用を避ける工夫がなされています。
 
  一方、睡眠キャンペーンの効果は、
  不眠に気づいた人たちが、医療機関を受診し、更に、
  不眠患者を診察した医師が安易に睡眠薬を処方し続けることなく、
  うつ病などの背後の精神障害を疑い、適切に対処することで、
  ようやく発揮されます。
 
  しかし、不眠に気づいた人が、安易に睡眠薬を使用したり、
  アルコールを頼ったりすれば、
  目的とした効果が得られないどころか逆効果となります。
 
  先進的に睡眠キャンペーンを行っている地域では、
  うつ病への対応についてかかりつけ医を教育し、
  さらに、かかりつけ医と精神科医との連携体制を構築したうえで
  実施しています。
 
  アルコール問題の啓発、かかりつけ医のうつ病対応能力向上、
  かかりつけ医と精神科医の連携体制構築などを
  キャンペーンの実施と組み合わせることで、
  キャンペーン単独で実施するよりも大きな効果が得られるでしょう。
 
  自殺予防の領域にはエビデンスが確立していない活動が多くあります。
 
  キャンペーンを実施する際には、
  意図しない副作用が生じないための配慮と工夫が望まれます。

 (引用おわり)
-----------------------------------------------------

 かつて『自殺予防対策』といえば『うつ対策』しか存在しなかった時代を
 フジノはネガティブな記憶として今も憶えています。

 確かに自殺に追い込まれてしまう方々の8〜9割が
 亡くなる直前には『うつ病』状態にあった、という研究があります。

 けれども、その『うつ』へと追い込まれた原因は何かを追究していけば
 どうしても社会全体を変えていかなければならないはずです。

 それなのに、原因を解決しないままに
 結果としてあらわれた『うつ』だけに注目していけば

 それは根本的な解決策では無いのですから、
 自殺だって無くすことができません。

 これを変える為にも、2006年の自殺対策基本法によって
 ようやく『うつ対策』だけでなく『総合的な対策』に乗り出せたのに

 上の『自殺予防総合対策センター』の文章では、
 かつての時代へと逆行しているような印象も受けました。

 ただ、それでも、街頭キャンペーンでの「自殺」という言葉のくりかえしが
 聴いた人のこころに与える影響を無視することはできないと感じました。

 そこで、この2つの理由から

 今回の街頭キャンペーンでは徹底して
 「自殺は防ぐことができる死」というキャッチフレーズは
 述べないことにしてみました。

 そのかわりにお伝えしたことは、現在、内閣府が力を入れている
 『お父さん、眠れてる?』キャンペーンに準じた内容としました。

お父さん、眠れてる?

 これはもともと静岡県富士市が始めた「パパ、寝てる?」キャンペーンです。

 『うつ対策』にはとても有効だとは考えていますが
 『自殺対策』にはこれだけが完全に有効な手段だとは
 フジノは考えていません。

 あくまでも、いくつもある有効な手段のうちの1つだと考えています。

 それでも今回の3日間は、
 これだけで貫いてみようと決めました。



 こうしてこの3日間を通して
 フジノは「眠れていますか?」キャンペーンを行なってきました。

 その結果、9月の街頭キャンペーンと比べて
 かつて自分も『うつ病』だった、という市民の方々が
 多く話しかけてきて下さったように感じました。

 やっぱり『うつ病』対策には有効だと思うのですが...

 これまでの『ひとり自殺予防街頭キャンペーン』では
 フジノに話しかけて下さってきたのは、
 実際に自殺によってご家族を亡くした自死遺族の方々でした。

 そうしたご遺族の方々で話しかけてきて下さったのは、
 今回2名だけでした。

 改めてじっくりと考えてみたいと思うのですが
 どちらか1つだけが良い方法というのはなくて

 『うつ』である方々がもっと自由に
 自らの苦しさをオープンに語れる状況づくりや
 『うつ』の可能性がある方々に気づいてもらえる環境づくりと同時に

 自死遺族の方々もその想いを語ることができるような
 両方の取り組みが必要だと考えています。

 いずれにしても、この国全体の自殺予防対策が
 まだ本格的になっていない状況ですから
 成すべきことはどんどん取り組んでいくべきだとフジノは考えます。

 横須賀市では今年度、
 9月・3月と初めて2回のキャンペーンを行ないましたが

 回数や場所や方法なども含めて
 いろいろな工夫を取り入れていきたいと思います。

 キャンペーンを行なう側(=支援する側)のやりやすさではなくて、
 支援が必要な方々の側に立った在り方となるように
 今後も努力していきたいです。



 横須賀市の3月のキャンペーンは今日で終わりました。

 参加して下さった全てのみなさまに感謝しております。
 連日、本当にありがとうございました。

 そして、リーフレットを受け取って下さった市民のみなさまにも
 こころから感謝しております。ありがとうございました。

 ただ、たとえ例え政府が定めた『自殺対策強化月間』が終わろうとも
 これからもフジノは、毎日が全て自殺対策に重要な1日だと受け止めながら
 しっかりと自殺予防対策へ取り組んでいきます。


→日記過去分の目次へ
→はじめのページに戻る